学術・研究
-
マイクリップに追加
下水道圧送管路の維持管理が全国で課題となる中、立命館大学理工学部ロボティクス学科の加古川篤准教授ら産官学の研究グループは、ロボット技術を応用して小口径圧送管点検用の自走式ロボット技術の開発に取...
-
マイクリップに追加
高知県いの町、石垣、東京電機大学の3者は、浸水検知器「ワンコイン浸水センサ」などを活用した浸水対策の実証実験に向けた覚書を締結した。今後、町内に設置したセンサから得られた浸水データと、降雨デー...
-
マイクリップに追加
北海道大学大学院工学研究院の佐藤久教授とセルスペクトら3社は8月1日、経済産業省の令和6年度補正「グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金」に係る間接補助事業者に採択された。 事業名称は「...
-
マイクリップに追加
土木研究所は10月中旬に開催する令和7年度土木研究所講演会の受講者を受け付けている。都内会場とオンライン配信のハイブリッド開催。 立命館大学の建山和由教授による建設改革とイノベーションをテーマ...
-
マイクリップに追加
パシフィックコンサルタンツ(大本修社長)は8月6日、昨年土木学会建設マネジメント委員会(塩釜浩之委員長)が主催して開かれた第6回「i―Constructionの推進に関するシンポジウム」で、同...
-
マイクリップに追加
京大藤原教授が窒素循環で講演 東洋建設 画像あり
東洋建設(吉田真也会長)は7月24日、「東洋建設トークサロンwith京都大学」を総合技術研究所およびオンラインで開催。京都大学大学院地球環境学堂地球益学廊の藤原拓教授が「持続可能な窒素管理に向...
-
マイクリップに追加
東京大学下水道システムイノベーション研究室は8日、Zoomで第9回下水道イノベーションセミナー@本郷を開催、約350人が参加した。今回のテーマは、官と民と市民のパートナーシップによる共創。同研...
-
マイクリップに追加
京都大学は7月13日、「京都大学―清華大学 環境技術共同研究・教育センター20周年記念シンポジウム」を開催。京都大学と清華大学の協力の歩みを振り返り、今後の発展を展望する記念式典となった。同シ...
-
マイクリップに追加
サレジアン国際学園世田谷中学高等学校の学生が中心となって製作した「じゅんかん育ち」のラベンダーを使ったハンドクリームが完成した。製作には日水コンらも協力し、従来の「食べる」から「コスメ」へ、じ...