学術・研究
-
大阪ガス(藤原正隆社長)は16日、バイオプラスチック製容器を回収・分解して下水処理場でエネルギー化する実証実験を、11月から大阪市および大阪公立大学と共同で実施すると発表した。廃棄バイオプラス...
マイクリップに追加 -
マイクリップに追加
41カ国300人参加 第19回IWA汚泥管理に関する国際会議(議長=高岡昌輝京都大学大学院工学研究科教授)が22日、京都市で開幕した。枯渇資源確保やエネルギー対策の側面で新たな役割が期待される下...
-
マイクリップに追加
下水汚泥などの生物系廃棄物を微生物によって分解・減容し、資源として再利用する技術の開発に取り組んでいる工学院大学の藤井克彦教授はこのほど、消化ガスを常温で効率的に産生し、藻類を用いてガス中のC...
-
マイクリップに追加
高知大学・高知県・高知市は、来年1月に開催予定の「高知から発信する下水道の未来 第8回シンポジウム」の参加者を募集している。今回のテーマは「高知から描く、見えないインフラに見える未来を」。シン...
-
マイクリップに追加
京都大学防災研究所は8月29日、宇治キャンパスで「流域治水と下水道DXを活用した内水対策向上を考える研究集会」を開催。官学それぞれの立場から内水氾濫の被害軽減に向けた課題について活発な議論が行...
-
マイクリップに追加
国際水協会(IWA)は9月29日~10月3日の5日間、第10回IWA―ASPIRE(アジア太平洋地域)会議・展示会をニュージーランドのクライストチャーチ市で開催した。 今回はウォーター・ニュー...
-
マイクリップに追加
第10回IWA―ASPIRE、NZで開幕 画像あり
「第10回IWA―ASPIRE会議・展示会」が9月29日に開幕した。ニュージーランドのクライストチャーチ市で3日まで開催される。 IWA―ASPIRE会議・展示会は、アジア太平洋地域を中心に...
-
マイクリップに追加
日本水環境学会(会長=亀屋隆志・横浜国立大学大学院環境情報研究院教授)は9月17~18日、富山県立大学射水キャンパスで第28回日本水環境学会シンポジウムを開催、400人以上が参加した(後援:富...
-
マイクリップに追加
メタウォーター(山口賢二社長)、NTT(島田明社長)、NTT東日本(澁谷直樹社長)、エヌ・ティ・ティ エムイー(NTTーME、池田敬社長)は今月から、宇都宮市清原水再生センターで、IEEE80...
