学術・研究
-
土木研究所は10月中旬に開催する令和7年度土木研究所講演会の受講者を受け付けている。都内会場とオンライン配信のハイブリッド開催。 立命館大学の建山和由教授による建設改革とイノベーションをテーマ...
-
パシフィックコンサルタンツ(大本修社長)は8月6日、昨年土木学会建設マネジメント委員会(塩釜浩之委員長)が主催して開かれた第6回「i―Constructionの推進に関するシンポジウム」で、同...
-
京大藤原教授が窒素循環で講演 東洋建設 画像あり
東洋建設(吉田真也会長)は7月24日、「東洋建設トークサロンwith京都大学」を総合技術研究所およびオンラインで開催。京都大学大学院地球環境学堂地球益学廊の藤原拓教授が「持続可能な窒素管理に向...
-
東京大学下水道システムイノベーション研究室は8日、Zoomで第9回下水道イノベーションセミナー@本郷を開催、約350人が参加した。今回のテーマは、官と民と市民のパートナーシップによる共創。同研...
-
京都大学は7月13日、「京都大学―清華大学 環境技術共同研究・教育センター20周年記念シンポジウム」を開催。京都大学と清華大学の協力の歩みを振り返り、今後の発展を展望する記念式典となった。同シ...
-
サレジアン国際学園世田谷中学高等学校の学生が中心となって製作した「じゅんかん育ち」のラベンダーを使ったハンドクリームが完成した。製作には日水コンらも協力し、従来の「食べる」から「コスメ」へ、じ...
-
「第29回水シンポジウム2025inやまなし」実行委員会(構成団体:土木学会水工学委員会、国土交通省関東地方整備局、山梨県、甲府市)は、10月24日に甲府市内で開催予定のシンポジウムの参加申し...
-
第47回京都大学環境衛生工学シンポジウムが7月25、26日の2日間、吉田キャンパスで開催された。水道事業体の災害対応やPFAS問題、廃棄物、窒素循環や脱炭素などの口頭発表やポスター展示によるプ...
-
ユース水フォーラムは、9日14時から応募作品発表会「水未来会議2025」をWeb配信形式で開催する。主催は日本水フォーラム。 昨年度に実施した、「ユース水フォーラム2024動画募集」に動画を応...