学術・研究
-
岡崎市上下水道局職員は、中京大学経済学部の「経済特殊講義2」の受講学生に対して上下水道事業に関する講義を行い、水道水の使用量向上や下水道の理解促進に向けた課題解決策を検討する取組みを始めた。上...
-
クボタ(北尾裕一社長)は、国立研究開発法人国立環境研究所と廃棄物の資源循環システムの構築に向けた共同研究を開始した。共同研究では、国が提唱する「地域循環共生圏」を担う廃棄物の有効利用・資源循環...
-
令和4年度の土木学会賞の各賞が15日発表された。画期的な個別技術に授与される技術賞Ⅰグループには、大成建設名古屋支店名古屋中央雨水幹線下水道築造工事作業所が関わった「特異な地下水流に対応した薬...
-
人工知能(AI)が普及している。インフラ整備や環境保全の分野でも、研究開発に盛んに活用され、本学でも人工知能関連の授業が2019年度より開講されている。 私自身、講義で機械学習モデルの概要を紹...
-
東京大学下水道システムイノベーション研究室は13日、「第6回下水道イノベーションセミナー@本郷」をオンラインで開催、450人以上が参加した。 第6回のテーマは「下水道資源の農業利用の最新動向と...
-
日本水環境学会中国・四国支部は3月9日、鳥取市内で水環境フォーラムin岡山(特別編)を開催、会場・オンライン合わせて76人が参加した。最新の水環境問題や水環境保全の取組みを広く発信することが目...
-
日本水環境学会(西嶋渉会長)は3月15~17日、愛媛大学で第57回日本水環境学会年会を開催した。オンラインとのハイブリッド形式で、1353人が参加した。70を超えるセッションで、619件の発表...
-
北海道大学大学院工学研究院の北島正章准教授、同修士課程の安藤宏紀氏らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症流行前から継続的に採取した下水試料中のウイルス検出に基づく遡及型の下水疫学調査によ...
-
東京大学下水道システムイノベーション研究室は、13日にオンラインで開催する第6回下水道イノベーションセミナーの聴講者を募集している。同セミナーは、下水道を取り巻く課題について実務の最新動向につ...