学術・研究
-
水環境などの生態系を表現する数理モデルの開発やその応用に長年魅力を感じている。例えば、湖沼の生物生産、森川里海の物質動態、都市緑地と合流式下水道越流水の関係、河川の生態系サービスなどを定量評価...
-
池阪大教授が新会長に就任 日本水環境学会 画像あり
日本水環境学会は、西嶋渉会長(広島大学環境安全センター教授・センター長)が退任し、新会長に同学会副会長で大阪大学大学院工学研究科教授の池道彦氏が就任したことを発表した。6月13日に開催された第...
-
九州大学は、日田市や福岡市らと連携し、再生リンを利用した新たな肥料利用の実証事業に着手する。実証では、収穫する作物や土壌の特性に応じて調整できる肥料を製造・開発することで、農作物への影響などを...
-
日本下水道新技術機構は21日、「下水中の新型コロナウイルス遺伝子検出 新技術マニュアル」を公表。合わせて、下水疫学における最新の動向に関するWebセミナーを開催した。 同マニュアルは、下水道機...
-
公益事業学会(会長=水谷文俊神戸大学名誉教授)は10、11日に73回目となる2023年度大会を大阪公立大学杉本キャンパスで開いた。コロナ禍の間はオンライン開催が続いていたが、4年ぶりの対面開催...
-
最寄り駅で見つけた情報誌の一文。「50歳を超えると人生がより一層楽しく豊かになる」という。人生50年が目前に迫る中、そう信じたいが、先輩の皆さま、いかがだろう。 また先日、俵万智さんの歌になぜ...
-
土木学会は9日、令和5年度の定時総会を開き、令和4年度事業と5年度事業計画の報告のほか、決算・予算について審議し、全て承認した。インフラメンテナンスに関連した取組みでは、インフラの健康診断や体...
-
環境システム計測制御学会(EICA、会長=高岡昌輝・京都大学大学院工学研究科教授)は5月22日、都内で令和5年度総会および講演会を開催した。新型コロナウイルス感染症の影響から対面での開催は4年...
-
東京大学下水道システムイノベーション研究室の滝沢智教授と加藤裕之特任准教授の編著「下水道イノベーションセミナー@本郷講演集」(公共投資ジャーナル社)が出版された。 「下水道イノベーションセミナ...