学術・研究
-
日本大学生産工学部土木工学科は10月31日、同大学津田沼キャンパス(習志野市)で、下水道管路のメンテナンスに関する講義を行う「管路更生大学」を開催。参加した学生らに管きょ更生工法のデモ施工が披...
-
背中で学んだ大学人としての骨格 ものつくりが好きだったこともあり、工学部希望であったが、衛生工学科を志望した確固たる理由があるわけではなかった。環境問題は重要なことだといううっすらとした認識所以...
-
清水裕一氏(しみず・ひろかず=清水工業取締役会長) 10月27日死去。73歳。葬儀は親族葬にて執り行った。
-
神戸大学先端膜工学研究センターと先端膜工学研究推進機構は9月29日、神戸大学で「2023年度膜工学秋季講演会・膜工学サロン」を開催。4年ぶりの対面形式で、出席者は産学から発表されるMBR関連の...
-
あなたの「師」は誰ですか―。人生において大切なことを教えてくれた人、道標となった人、その人との出会いが今の自分にどう影響しているのか。「師」について、その出会いや学び、エピソードを綴ってもらっ...
-
長野県犀川安曇野流域下水道事務所は、下水汚泥の肥料化を目指す取組みとして、南安曇農業高等学校と協働で、稲の生育に関する効果検証試験を進めている。アクアピア安曇野(安曇野終末処理場)で発生した下...
-
土木学会は2日から「土木広報大賞2023」の募集を開始した。応募期限は11月1日まで。2年ぶり4回目となるもので、「土木」の役割・意義・魅力について広報を行っている活動や作品などにスポットを当...
-
高知大学・高知県・高知市は、来年1月に開催予定の「高知から発信する下水道の未来 第6回シンポジウム」の参加者を募集している(後援:須崎市・香南市、協賛:日本水道新聞社)。今回のテーマは、「高知...
-
高知大学自然科学系農学部門の井原賢准教授らの研究グループは、下水サーベイランス調査において、感染率が低い地域であっても下水中ウイルスのPCR陽性率を測定することで、感染状況を迅速に把握できると...