業界団体
-
7日に都内で開かれた日本水道協会・日本下水道協会・日本工業用水協会・全国簡易水道協議会・日本水道工業団体連合会共催の令和7年上・工・下水道新年名刺交換会に国土交通省の中野洋昌大臣が出席し、上下...
-
FFT工法協会関西支部は6日、神戸市内で管更生勉強会を開催した。 冒頭あいさつで田中秀行支部長は「発注者さまからの信頼を得るには、施工管理、品質管理の徹底が重要になる」と強調した。 続いて、事...
-
持続可能な社会のための日本下水道産業連合会(FJISS、野村喜一会長)は19日、都内で第23回理事会を開催。今後開催する他団体との意見交換会での提案内容や正会員の入会審査等について審議した。 ...
-
循環型社会と官民連携テーマに講演 東設協 画像あり
東京下水道設備協会は11月14日、東京都新宿区・角筈区民ホールで公開講演会を開いた。講師は加藤裕之東京大学大学院特任准教授で、講演テーマは「下水道資源による循環型社会と国内外の官民連携」。 加...
-
日本有機資源協会が主催する初の表彰制度「令和6年度国内肥料資源利用拡大アワード」の受賞者が23日、決まった。 下水道関係では、国土交通省上下水道審議官賞に、鶴岡市と鶴岡市農業協同組合が手掛ける...
-
日本コンクリート防食協会(三品文雄会長)はこのほど、令和6年度コンクリート防食技士資格試験の合格者を発表した。 厳正な試験・審査を経て、新たに65人の有資格者が誕生した。 同技士はコンクリート...
-
センフィニティーシステム研究会(中川喜久治会長)は11月18日、都内で令和6年度定時総会を開催。製造工程のゼロエミッション化により環境配慮、脱炭素実現を後押しする資源循環利用技術(センフィニテ...
-
日本下水道施設業協会(北尾裕一会長)は6日、令和6年度施設見学会を実施、会員各社から37人が参加した。今年度は宮ケ瀬ダム水とエネルギー館および横浜市都市発展記念館を見学し、会員間の交流を深めた...
-
ボックスカルバートやマンホール継手部の耐震化・目地補修を目的とした注入・コーキング工法(タッチボンド〈TB〉工法)の普及団体であるタッチボンド工法研究会(狩野堅太郎会長)は11月22日、都内で...