総合
-
埼玉県八潮市内での大規模な道路陥没事故の発生から2週間が経過した。県では、現場への汚水流入量を低減させるため関係12市町に下水道の使用自粛を要請していた。この間、上流部での緊急放流や下流のマン...
マイクリップに追加 -
下水汚泥などの国内資源の肥料利用拡大に向けて関係者らが一堂に会する「国内肥料資源の利用拡大に向けたマッチングフォーラム in 東京」が1月31日、都内の大田区産業プラザPiOで開かれた。当日は...
-
埼玉県八潮市内で発生した大規模な道路陥没事故を受け、国土交通省は再発防止に向けて、大規模な下水道の点検手法の見直しなどを検討するため有識者委員会を設置する。中野洋昌国交大臣が7日、閣議後の会見...
-
ミス日本「水の天使」に高坂実優さん 画像あり
1月27日、第57回ミス日本コンテスト2025(協賛=「21世紀の下水道を考える会」協議会、日本水道工業団体連合会ら)が京王プラザホテル(東京都新宿区)で開催され、2025ミス日本「水の天使」...
-
日本下水道事業団(JS)は、1月28日に埼玉県八潮市で発生した大規模陥没事故を受けて、陥没箇所への汚水の流量を減らす取組みを支援するため、災害対策用下水道資機材の設置および運用を行っている。 ...
-
昨年の能登半島地震をはじめ、予期せぬ災害や事故に見舞われる中で、下水道に対する国民の関心が高まっていると感じています。1月28日に発生した埼玉県八潮市での中川流域下水道管に起因する道路陥没事故...