総合
-
1人転落安否不明 1月28日10時ごろ、埼玉県八潮市内の県道上で大規模な道路陥没が発生し、走行していたトラック1台が運転手の男性1人とともに転落した。事故発生から1週間が経過する中、運転手の男性...
マイクリップに追加 -
埼玉県八潮市内で発生した道路陥没事故を受け、県では陥没現場へと流入する汚水量を減少させるため、1月29日23時20分頃、上流にある汚水中継ポンプ場から河川への汚水の緊急放流を開始した。 緊急放...
-
埼玉県では、八潮市での道路陥没が発生以後、県危機管理防災センターにおいて、危機対策会議を定期的に開き、救助活動の状況や汚水搬送などの対応状況を共有している。 3日の会議で、大野元裕知事は救出活...
-
埼玉県八潮市内での陥没を受け、国土交通省は1月29日、全国の下水道管理者に対して今回の陥没事故と同様な箇所の緊急点検を要請した。 対象となるのは流域下水道管理者が管理し、晴天時の日最大処理量が...
-
陥没内に転落した男性1人の救出作業が続けられる中、県では救出作業完了後、速やかに下水道管の復旧に取り掛かれるよう、有識者による復旧工法検討委員会を立ち上げ、2日に初会合を開いた。 検討会の委員...
-
総務省は1月27日、全国都道府県・指定都市公営企業管理者会議を開き、令和7年度の関係主要施策を共有した。経営戦略について、令和7年度までとしている改定期限に向け、その着実な実施を求めた。 会議...
-
日本下水道協会は、新たな下水道用資器材の規格として「下水道用エコ資器材」を創設した。1日から申請の受付を開始している。 エコ資器材は、下水協のカーボンニュートラルに向けた取組みの一つとなる。下...
-
国土交通省は作成に向けて検討が進められている「下水道分野におけるウォーターPPPガイドライン第2.0版案」のパブリックコメントを3日から開始した。期限は17日まで。意見募集の詳細は電子政府の総...
-
木内啓介さん(きうち・けいすけ=元建設省大臣官房総務審議官、元日本下水道事業団理事長)1月11日死去、90歳。葬儀は、近親者のみで執り行われた。
-
前回のコラムでは、BーDASHに関して言葉遊びをした。これに対し、下水道関係者から「BーDASHはAーJUMPに対してのもの」だと教えてもらった。当時?流行していたファミコンのコントローラーの...