日本下水道新技術機構
-
日本下水道新技術機構は、3月14日開催の技術サロンの受講者を受け付けている。横須賀市における生成AIの活用をテーマに、同市担当者が講演する。 参加申し込みは同機構ウェブサイトより。
-
日本下水道新技術機構は9日、都内の同機構会議室で令和5年度建設技術審査証明事業(下水道技術)に関する第2回委員会を開催。新規3件を含む民間企業・団体からの依頼技術42件の審査を完了した。委員会...
-
下水道のみならず、インフラ全般について、ストックの増大、人口減少等による厳しい財政状況・執行体制を踏まえ、事業の効率化のために、広域化・共同化という施策が、クローズアップされております。下水道...
-
日本下水道新技術機構は1月25日に第2回「地域の水環境官学交流・共創会議(アトリエMizukara)」を宇部市内で開催した。同会議は、地域に根差した学識者と自治体職員が研究内容や地域が抱える課...
-
日本下水道新技術機構は、2月15日に開催する「第69回新技術現場研修会」の参加者を受け付けている。東京都下水道局の協力の下、東京都荒川区の東尾久浄化センター(尾久系主ポンプ棟)や、日本最初の近...
-
日本下水道新技術機構は、令和6年能登半島地震の下水道施設被害を受け、現地に職員を派遣することを決めた。早期復旧支援を目的に、交代で職員を派遣し情報収集等に努める。第一陣の派遣者は研究第一部の土...
-
日本下水道新技術機構は12日、都内の下水道機構会議室で令和5年度第2回技術委員会を開催。新規・継続・終了案件含め計8テーマの共同研究を審議した。 新規テーマは、下水処理場等におけるディマンド・...
-
今年10月末に、IWA-ASPIRE Conference & Exhibition 2023(国際水協会アジア太平洋地域会議・展示会)に参加するために、台湾に出張してきました。海外出張は、令...
-
本紙1面にて掲載する自由エッセイ『エアレーション』の第39ステージが次号よりスタートいたします。前ステージでは読者各位より「毎回、エアレーションを読むのが楽しみ」「専門的な記事が多い中、気軽に...