国土交通省
-
マイクリップに追加
上下水道施設のメンテナンスの高度化・効率化に資するデジタル技術をまとめた「上下水道DX技術カタログ」が改訂された。新たに45件の新技術が掲載された。 国では、インフラ老朽化への速やかな対応、災...
-
マイクリップに追加
国土交通省は6日、「第2回下水道管路マネジメントのための技術基準等検討会」を都内で開いた。診断区分に関する見直しや、点検・調査の高頻度化等についてたたき台が示され議論が行われた。 森田弘昭委員...
-
マイクリップに追加
国土交通省が設置する「社会資本整備審議会計画部会」(部会長=小林潔司京都大学経営管理大学院特任教授)の第55回会合が9月25日に開かれ、「第6次社会資本整備重点計画」(計画期間=令和7~12年...
-
マイクリップに追加
国際協力機構(JICA)が実施する課題別研修「下水道マネージメント」を受講する12カ国12人の研修員が来日、9月25日に国土交通省を表敬訪問し、石井宏幸上下水道審議官らと面談した。 研修は、下...
-
マイクリップに追加
国土交通省は、24日に開催する「PPP/PFI推進に係る実務者向けセミナー」の参加者を受け付けている。 PPP/PFI事業への理解を一層深めることを目的に開催しているもので、実現に至ったさまざ...
-
マイクリップに追加
国土交通省は9月25日、「戦略的な水環境管理のあり方検討会(委員長=田中宏明京都大学名誉教授・信州大学工学部特任教授)」の第5回会合を都内で開催した。 放流水質について削減一辺倒の方針からきめ...
-
マイクリップに追加
国土交通省は9月12日、都道府県・政令指定都市の下水道担当宛に「下水道施設の耐震・津波対策について」の事務連絡を国土交通省下水道事業課企画専門官名で発出した。 国土交通省では令和6年能登半島地...
-
マイクリップに追加
9月29日、中野洋昌国土交通大臣が厚木の杜環境リサーチセンターを視察し、下水道管路管理現場で活用される新技術について理解を深めた。同センターは、下水道管路管理に関する研究・技術開発・教育研修お...
-
マイクリップに追加
国土交通省は3日、都内で下水道BCP策定マニュアル改訂検討委員会(委員長=中林一樹東京都立大学・首都大学東京名誉教授)の2回目の会合を開催した。 下水道管理者を対象としたヒアリング結果から、現...