学術・研究
-
マイクリップに追加
日本水環境学会COVIDー19タスクフォース(TF)は9日、Webセミナー「日本における新型コロナウイルス下水疫学調査の取組みとその可能性」を開催、500人が参加した。 冒頭、TFの代表を務め...
-
マイクリップに追加
全国の高等専門学校生を対象にした第1回インフラマネジメントテクノロジーコンテスト(インフラテクコン)の受賞者を称える「交流会(表彰式)」が15日、都内の会場と各高専とをオンラインで接続して開催...
-
マイクリップに追加
環境整え、切磋琢磨の関係を ■無意識のモラルハザード 下水道事業は公共サービスですから、企業に事業の一部を委託したとしても、最終的な責任は自治体にあります。企業に対する継続的なモニタリングと成...
-
マイクリップに追加
土木研究所水環境研究グループ水質チームの山下洋正上席研究員(水質担当)が、水の再利用分野でISO優秀賞を受賞した。 ISO優秀賞は、ISOの国際標準化や関連する活動を推進する技術専門家の際立っ...
-
マイクリップに追加
日本水環境学会(松井佳彦会長)は1月22日、オンラインで第66回日本水環境学会セミナーを開催、170人以上が参加した(共催=日本水環境学会COVIDー19タスクフォース、後援=全国環境研協議会...
-
マイクリップに追加
「公」とは何か理念の下で ■原点に立ち返って 私は、2006年に8カ月ほど、長野県庁に職員として勤務していました。それは、財政学や都市経済学を研究する身として、理論がわかっていても、実際の運営や...
-
マイクリップに追加
日本水道新聞社はこのほど、「下水道持続への挑戦~課題解決先進県「高知」からの発信~」(監修=藤原拓高知大学教授)を発刊しました。 人口減少や少子高齢化、厳しい財政状況など、数十年後の日本が直面...
-
マイクリップに追加
東京大学名誉教授・東洋大学顧問で、東洋大学の学長を務めた松尾友矩氏による環境工学のプラットフォームが、当社ウェブサイト内にオープンしました。 特設サイトは、3部で構成しています。環境工学に関わ...
-
マイクリップに追加
全国の高等専門学校生を対象に、インフラが抱える地域固有の課題解決のアイデアを募る第1回インフラマネジメントテクノロジーコンテスト(インフラテクコン)の受賞者が決定した。汚水処理関係では阿南工業...