学術・研究
-
自動化できるものは何か 今まで、入力データ(例:写真)とその時のラベル(例:自転車、車、家など)の組み合わせがたくさん与えられれば、機械はそれを訓練データとして学習し、新しい入力データが与えられ...
-
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻の鳥居将太郎氏(大学院生)、古米弘明教授、片山浩之教授らは10月23日、下水中からエンベロープウイルスを濃縮・検出する方法を最適化し、7月に東京都で採水さ...
-
ヴェネツィア市上下水道局トップだったフェラーリさんと学会で仲良くなったことがきっかけで、ヴェネツィアに行く機会が増えました。生粋のヴェネツィアっ子であるフェラーリさんは「ヴェネツィアはディズニ...
-
群馬工業高等専門学校は、11月に開催する「伊香保散水ろ床・生物膜処理技術シンポジウム」の参加者を募集している(共催1日本水環境学会微生物生態と水環境工学研究委員会、土木学会土木史委員会)。 現...
-
船橋市は12日、金沢大学理工研究域地球社会基盤学系の本多了准教授と協定を結び、同市2カ所の下水処理場に流入する下水の提供を開始することを発表した。下水中の新型コロナウイルス量を調査する目的。連...
-
北海道大学工学部環境社会工学科環境工学コースは毎年、「衛生工学シンポジウム」に合わせて実施している「衛生工学・環境工学関連企業・自治体の活動紹介」を、形を変えて実施する。同企画は、企業・自治体...
-
環境システム計測制御学会(EICA、会長=清水芳久京都大学大学院工学研究科教授)は、10月30日に開催する「第32回EICA研究発表会」の参加申込みを受け付けている。当初、横浜市内で開催予定で...