地方行政
-
名古屋市上下水道局は9月30日、山崎水処理センター整備等事業の実施方針および要求水準書(案)を公表した。同事業は、将来にわたり安定した汚水処理機能を維持するため、施設の老朽化、都市部のまちづく...
-
神奈川県葉山町は10日、ウォーターPPPの公募を開始した。事業方式は、公共施設等運営事業(コンセッション方式)。民間事業者の技術・経営ノウハウや創意工夫を生かした長期にわたる一体的な事業運営に...
-
新潟市はこのほど、ウォーターPPP導入に関する基本方針を公表した。3月に実施したアンケート調査の結果等を踏まえて決定したもの。 対象処理区は市内8処理区のうち、船見処理区・中部処理区の2処理区...
-
西宮市は9月10日、令和9年4月より導入予定のウォーターPPP事業について、事業者募集概要(案)と要求性能(素案)を公表した。これを踏まえて、9月10~26日に同案に関する市場調査を実施。12...
-
今年7月に堺市古川下水ポンプ場で発生した保守点検中の事故について、堺市上下水道局はこのほど報告書を公表。事故原因および再発防止策を取りまとめた。 事故は、古川下水ポンプ場を含む下水道施設部所管...
-
島根県の宍道湖西部浄化センターから発生する下水汚泥を利用した「しんじ湖ゆうき WEST」の肥料登録が完了した。登録日は令和7年7月25日。主成分は、窒素全量3.25%、りん酸全量4.20%、加...
-
令和7年度(第18回)国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」のイノベーション部門を受賞した南安曇農業高等学校の生徒4人は9日、長野県の新田恭士副知事を表敬訪問した。 同校は、長野県犀川安曇野流域...
-
東松山市は、来年1月1日から下水道使用料を改定する。施設の老朽化による修繕・更新費用の増加や物価高騰による事業費用の増加と経営環境が厳しさを増す中、現行の使用料水準では今後10年間で経費(下水...
-
各国の課題共有、研修で糸口探す SBMC 画像あり
下水道事業支援センター(SBMC)は9月25、26日の2日間、JICA課題別研修「下水道マネージメント」カントリーレポート発表会を開催。各国の研修員が自国の概要や、下水道および排水処理施設の現...
-
地方版下水道広報プラットホーム(GKP)として、九州地方で活動を行うGKPチーム九州(田中文彦代表)は14日、下水道研修会を実施、会員45人が参加した。 今回は福岡市道路下水道局の協力の下、中...
-
市民イベントで水の流れ間近に 広島市 画像あり
広島市下水道局は9月7日、西部水資源再生センターで下水道の日に合わせた恒例の市民イベント「下水道ふれあいフェア」を開催、親子連れを中心に約1300人が訪れた。 イベントでは、同センターの施設見...