学術・研究
-
マイクリップに追加
日本水環境学会COVIDー19タスクフォース(代表=大村達夫・東北大学未来科学技術共同研究センターシニアリサーチフェロー)は、同学会ホームページに開設したCOVIDー19特設ページで、「下水中...
-
マイクリップに追加
大阪府は、新型コロナウイルスの下水疫学調査について、北海道大学と塩野義製薬の共同研究に対し、下水処理場における採水等に協力することを発表。これに基づき、大阪市にも採水協力の依頼を行った。 北海...
-
マイクリップに追加
北海道大学、ロボティック・バイオロジー・インスティテュート(RBI)、iLAC、塩野義製薬は3月19日、下水疫学に基づき新型コロナウイルスをモニタリングする調査について、自動解析体制の構築に向...
-
マイクリップに追加
古米教授が浸水対策で講演 3月17、18の両日、パシフィコ横浜で第25回「震災対策技術展」横浜・災害対策セミナーが開かれ、135社・団体が800品目にも上る災害対策製品をPRした。総来場者数は5...
-
マイクリップに追加
科学技術振興機構(JST)が実施する戦略的創造研究推進事業「CREST」の2020年度採択課題に、下水道関係から東京大学大学院工学系研究科の片山浩之教授、山梨大学大学院総合研究部の原本英司教授...
-
マイクリップに追加
先端膜工学研究推進機構および神戸大学膜工学研修センターは3月9日、活動報告会および膜工学春季講演会、膜工学サロンをオンライン形式で開催した。 活動報告会では、同機構の今年度の事業実施結果と来年...
-
マイクリップに追加
官民で経験と意識の共有を ■経験値の重要性 私は、横浜市の「下水道管路の包括的民間委託検討部会」の部会長を務めており、業務内容や評価基準など検討に携わってきました。横浜市では今年4月から、内径...
-
マイクリップに追加
東京大学下水道システムイノベーション研究室は4月23日15時から、オンラインセミナーを開催する。「カラフルな地域を創る未来のインフラと人材を考える」をテーマに、産学それぞれの視点から、下水道の...
-
マイクリップに追加
日本水環境学会(松井佳彦会長)は10~12日、第55回日本水環境学会年会をオンライン開催、3日間で合計1000人以上が参加した(共催=京都大学)。研究発表では、水処理技術や汚泥減容化、マイクロ...