連載
-
■JSからの出向 出向元は日本下水道事業団(JS)です。4年前に入社し、これまで主に下水処理場やポンプ場のコンクリート構造物の耐震工事における現場監督や設計業務に携わって参りました。東日本の宮...
マイクリップに追加 -
■国内外の「二刀流」の技術者を目指して 出向元のNJSでは、主に下水道計画業務(全体計画・事業計画・地震対策・浸水対策・経営戦略・広域化)に携わってきました。ここ数年では、下水道事業運営に係る...
-
■横浜市から出向 横浜市では、管路を中心に計画から維持管理まで幅広く携わりました。4年前は、土木事務所で公園・河川の維持管理も経験しました。また、9年前には、日本下水道協会に2年間、お世話にな...
-
◇サウジで痛感したこと アッサラーム・アライクム(訳:こんにちは!)。研究一部に配属となりました土師(はし)と申します。3月まで在サウジアラビア日本国大使館にて、インフラ分野の二国間協力事業な...
-
官民の橋わたしを担う日本下水道新技術機構。4月になり、自治体、民間企業から出向してきた新職員を連載形式で紹介していく。 ◇復興支援などに従事 東京都から出向してまいりました。出向元の東京都では...
-
先人の思い胸に未来見据え 令和3年4月から、高知県土木部公園下水道課長に就いた大野氏。下水道事業に携わったことはほとんどなく、また一人の県民としても、特別下水道を意識したことがなかったと語る。同...
-
積み重ねた信頼とともに 「一番大切なことは県の信頼を裏切らないこと」――。県の代行機関として、24時間、365日安心・安全・安定的な流域下水道の維持管理、運営を行う責任の重さをのぞかせる。 令和...
-
幅広いニーズに対応 JS日本下水道事業団全体の事業マネジメントと、技術系職員の人事採用・人材育成を主な業務とする計画課、そのトップとして手腕を振るう。「以前より事業費も増え、事業内容も多岐にわた...
-
熊本地震から5年7カ月が経ちました。益城町は着々と復旧・復興が進み、景色もずいぶんと変わってきました。それでも被災直後のあの時のことは、いまだに脳裏から離れません。 それは、2度目の震度7の本...