学術・研究
-
金沢大学理工研究域地球社会基盤学系の本多了教授、新潟大学大学院自然科学研究科の阿部貴志教授、情報・システム研究機構国立遺伝学研究所の有田正規教授、同機構データサイエンス共同利用基盤施設の馬場知...
-
土木学会は13日、総会で新たな理事・監事を承認の上、直後の理事会で河川情報センター理事長の池内幸司東京大学名誉教授を新会長に選任した。次期会長候補には、小澤一雅政策研究大学院大学教授が内定した...
-
農高生が田植え、生育試験で検証 長野県 画像あり
長野県犀川安曇野流域下水道事務所は、下水汚泥肥料「アクアピア1号」の利用・普及に向けて、南安曇農業高等学校と協働で稲の生育試験等の効果検証試験を進めている。 5月15日には、稲の生育状況や土壌...
-
土木研究所は、7月10日に高松市内(レクザムホール)で「土研新技術ショーケース」を開催する。 国土交通省四国地方整備局の新技術の取組みに関する講演が行われるほか、「大規模地震の揺れに対するイン...
-
土木研究所は、洗濯時に衣類から流出する微細な化学繊維「マイクロプラスチックファイバー(LMF)」が、ヒメダカの稚魚に及ぼす影響について包括的に解明した研究成果を取りまとめた。土木研究所流域水環...
-
国土交通省は20日、上下水道科学研究費補助金による令和7年度の新規助成課題を公表した。採択された研究課題と代表者は次の通り。 【人口減少下における上下水道システムの最適化に関する研究】「低人口...
-
令和6年度の土木学会賞が発表された。下水道関連はインフラの計画、設計、施工、運用、メンテナンスなどの画期的な個別技術に贈られる「技術賞Ⅰグループ」で4件が選ばれたほか、技術開発賞として環境配慮...
-
環境技術学会および京都大学地球環境学堂は、6月21日に開催する環境技術学会第3回技術セミナー「PFAS問題―基礎から研究最前線まで―PFASの沿革、毒性、分析方法、除去・分解法の講義と、最新の...
-
日本水環境学会中国・四国支部は3月26日、岡山大学で対面およびオンラインで第29回水環境フォーラムin岡山を開催した。テーマは「金属酸化物を用いた水処理技術の展開」。幅広い分野に適用されてきた...