日本下水道新技術機構
-
■積水化学工業から出向 7月から研究第二部に着任しました久保善央と申します。積水化学工業からの出向で、機構には今回で2回目の出向で、積水化学工業の3代目と15代目になります。前回出向時から四半...
マイクリップに追加 -
マイクリップに追加
日本下水道新技術機構は9月19日、マイドームおおさかで「下水道肥料利用拡大セミナー」を開催。対面とウェビナーの併用形式で実施し、約250人が参加した。農林水産省と国土交通省が「国内肥料資源利用...
-
マイクリップに追加
■出向元時代 出向元のニュージェックでは、市の総合治水計画や流域の下水道全体計画等の下水道計画を主に担当していました。その他にも、処理場の耐震化や耐震診断等の設計業務だけでなく、機構から委託を...
-
マイクリップに追加
日本下水道新技術機構(1日付) ▽参与=松原誠
-
マイクリップに追加
多様な人とともに 就任まで、技術開発に関係する機会が少なく、日本下水道新技術機構には技術サロンの講師として何度か招かれたことがある程度だった。自治体や民間企業からの出向者と席を並べる新しい職場を...
-
マイクリップに追加
■TJASでの担当業務 出向元の月島JFEアクアソリューション(TJAS)では、水汚泥設計部に所属し、下水処理場向けの汚泥脱水機、汚泥濃縮機の計画や納入した機器の試運転業務を担当していました。...
-
マイクリップに追加
日本下水道新技術機構は1日から、来年度の下水道新技術研究助成事業の研究助成対象の募集を開始した。 概要は次の通り。 ▽助成対象とする分野=下水道を取り巻く幅広い分野▽応募資格者=大学・短期大学...
-
マイクリップに追加
日本下水道新技術機構は9月24日、「蓄電池を用いた樋門の電動化・遠隔化技術に関する技術資料(案)」「管路管理の包括的民間委託導入事例を踏まえたウォーターPPPの推進に関する技術資料(案)」「効...
-
マイクリップに追加
■三水コンサルタントから出向 4月末まで三水コンサルタントの東京支社に5年間所属し、下水道管路設計の部署で、詳細設計、耐震詳細診断、ストックマネジメント実施計画等に携わってきました。 5月から...
