日本下水道協会・関係団体
-
日本下水道協会は12月7日に開催する第31回下水道技術セミナーの参加者募集を開始した。テーマはデジタルトランスフォーメーション(DX)。自組織での活用手法のほか、下水道事業での活用事例を学ぶ。...
-
令和5年4月からの下水道共通プラットフォーム(共通PF)の運用開始に向け、機能面での検討が進む。運用主体となる日本下水道協会では9月26日、共通PF災害支援アドバイザー会議を開き、災害支援時の...
-
供用下施工に唯一対応 日本下水道協会は、1日付でⅡ類認定適用資器材「下水道用硬質塩化ビニル製管更生材」に「SPRーSE工法用プロファイル」を登録。製造者である積水化学工業の滋賀栗東工場を認定工場...
-
日本下水道協会は、使用料や受益者負担金の徴収事務の基本的な流れなどを学ぶ「初任者のための徴収事務講習会」を12月16、23日に開催する。10月31日まで参加者を募集している。 今年度に初めて開...
-
日本下水道協会は9月30日付で、リグドロップ(大岡太郎社長)からⅡ類資器材「現場硬化型繊維強化プラスチック製管更生材」に申請のあった「アルファライナーH工法用管更生材」を登録するとともに、製造...
-
下水道広報プラットホーム(GKP)の下水道を未来につなげる会(未来会)と大阪市下水道科学館のコラボイベント「GKP関西×大阪市下水道科学館 下水道夏祭り!」が開かれ、親子連れを中心に約200人...
-
日本下水道協会は、第34回下水汚泥の有効利用に関するセミナーを11月17、18日に、熊本市内で開催する。下水汚泥の資源化や、脱炭素社会への貢献、肥料化事業など最新知見が披露される。現在、参加者...
-
日本下水道協会は、欧州水協会(EWA)、米国水環境連盟(WEF)との共催で、日米欧の専門家による研究発表会を11月15、16日に仙台市内で開催する。気候変動やスマートウォーターなどで最新の知見...
-
日本下水道協会は9日、横浜市内で「第26回下水道用管路資器材研修会」を開催した。 認定資器材および認定工場制度について理解を深めてもらう目的で、製造者団体等が各資器材の特徴や製造方法、施工方法...