国土交通省
-
「水の天使」竹田さん、斉藤国交大臣を表敬 画像あり
14日、2023ミス日本「水の天使」の竹田聖彩さんと2023ミス日本「海の日」の稲川夏希さんが、国土交通省を訪問、斉藤鉄夫大臣を表敬した。 斉藤大臣は「水と海は昔から日本列島と深い関わりがある...
-
国土交通省は2月28日、下水道における新たなPPP/PFI事業の促進に向けた検討会の第32回会合を開き、国交省下水道部の鈴木毅下水道企画課長が、コンセッションなどのPFIの活用が「待ったなしの...
-
厚生労働省水道課は14日、令和4年度全国水道関係担当者会議をオンライン方式で開催し、都道府県水道行政担当部局や水道事業者等の関係者が多数聴講する中、令和6年4月1日に予定されている国土交通省・...
-
国土交通省が、令和6年度予算から交付要件として適用する民間提案に関する事項の詳細が固まった。人口10万人以上の地方公共団体が改築を含めた下水道整備事業を実施する場合、PPP/PFIの導入に関す...
-
国土交通省は2月28日、下水道における水系水質リスク検討会の今年度3回目の会合を開き、「放流水の水質の技術上の基準」で規定する大腸菌数の数値基準として、1mℓ当たり800CFU(生きている菌の...
-
汚泥、ろ液、焼却灰を活用 国土交通省は、下水道革新的技術実証事業(BーDASH)の採択案件を公表した。下水汚泥資源の農業利用拡大に向けて、リン回収をテーマに公募を行っていたもの。一般的に汚泥など...
-
日本下水道協会は2月20日、国土交通省下水道部と、賛助会員参与会(木股昌俊会長)の常任参与との意見交換の場を開いた。骨太の意見交換を行うため、平成29年から設置されているもので、国交省側からは...
-
国土交通省は2月21日、今年度2回目となる下水道場をオンライン上で開いた。 昨年10月に開催された第1回目では、13グループに分かれ、「30年後に目指す下水道」をテーマに、30年後の社会経済情...
-
国土交通省は、下水道クイックプロジェクトとして自治体での社会実験を進めていた工場製作型極小規模処理施設の二つの水処理方式(PMBR、接触散化型)について、検証結果を取りまとめガイドラインの改定...