学術・研究
-
マイクリップに追加
神戸大学先端膜工学研究センターおよび先端膜工学研究推進機構は9月24日、2024年度膜工学秋季講演会・膜工学サロンを現地とオンラインの併用で開催した。 冒頭、松山秀人センター長・機構長は「当セ...
-
マイクリップに追加
前回のエッセイでは自身の研究履歴とともに、バイオガスシステムの技術開発状況について触れました。同じ紙面には、今年度の「循環のみち下水道賞」に関する記事が掲載されていました。筆者らは2013年に...
-
マイクリップに追加
土木学会環境工学委員会は第61回環境工学研究フォーラムを11月26~28日にかけて、朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター(新潟市)で開催する。現在、参加者を募集中。 フォーラムでは、審査付論文...
-
マイクリップに追加
高知大学・高知県・高知市は、来年1月に開催予定の「高知から発信する下水道の未来 第7回シンポジウム」の参加者を募集している。今回のテーマは、「高知家と学び、共に築く、地震に強い安心な下水道の未...
-
マイクリップに追加
京都大学とザンビア大学らは9月23日、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)「下痢リスク可視化によるアフリカ都市周縁地域の参加型水・衛生計画と水・衛生統計」(SPLASH...
-
マイクリップに追加
日本水環境学会(会長=池道彦・大阪大学教授)は9月11~13日、岩手大学上田キャンパスで第27回日本水環境学会シンポジウムを開催、産官学から400人以上が参加した(後援:岩手大学)。11、12...
-
マイクリップに追加
ストックホルム水大賞、受賞への道のり辿る 画像あり
ストックホルム国際水週間では、2024年のストックホルム水大賞を受賞した東京大学大学院工学研究科の沖大幹教授の同賞授賞式に関連して、さまざまなイベントが行われた。 8月28日には、〝Meet ...
-
マイクリップに追加
下水道関係の研究からこの春まで少々距離を置いていました。さらに、現在はエアレーションを用いない嫌気性生物処理(メタン発酵技術)に取り組んでいるため、このエッセイに適さないのではないかと考えてい...
-
マイクリップに追加
下水道分野で社会に貢献した好事例を表彰する国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」が3日に決定し、東京都下水道局らが手掛けた地域冷暖房の熱源に下水熱を活用した事例が、グランプリを受賞した。このほか...