学術・研究
-
本紙1面にて掲載する自由エッセイ『エアレーション』の第40ステージが次号よりスタートいたします。 前クールでは読者各位より「毎回、エアレーションを読むのが楽しみ」「専門的な記事が多い中、気軽に...
-
神戸大学先端膜工学研究センターは7月30日、第6回成果発表会を現地とオンラインの併用で開催。水処理関連では、農業分野への膜分離型メタン発酵装置の導入などの発表があったほか、同センターが国際共同...
-
土木学会(佐々木葉会長)は7月26日、流域治水を実践する上で今後必要となる技術、施策、考え方について取りまとめた提言を公表した。内水氾濫や河川氾濫が複合的に発生する事象が増加していることを背景...
-
下水道広報プラットホームの下水道を未来につなげる会(GKP未来会)は7月23日、大阪公立大学でイベントを開催。「グリーンイノベーションと下水道」をテーマに学生たちとGKPメンバーによるグループ...
-
科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業「世界一の安全・安心社会の実現」領域の本格研究「健全な社会と人を支える安全安心な水循環系の実現(田中課題)」は2日、東京ベイ有明ワシントンホテルで、第...
-
第46回京都大学環境衛生工学研究会シンポジウムが7月26、27日の2日間、桂キャンパスで開催された。地球環境や水道・水質汚濁、汚泥処理、リン回収、カーボンニュートラルなどをテーマとした口頭・ポ...
-
北海道大学は11月7、8日、同大学工学部フロンティア応用科学研究棟で第31回衛生工学シンポジウムを開催する。 1日目には研究発表と講演会、2日目には環境工学関連企業・団体の活動紹介と次年度に修...
-
土木研究所は2日、第6回iMaRRCセミナー「『地域バイオマスを活用してカーボンニュートラル社会に貢献する』~下水処理場を核とした分野横断的なバイオマスの利用と課題~」をTFTビルで開いた。下...
-
第61回下水道研究発表会が開幕した。7月30日~8月1日の3日間、タイム24ビルで、330編の知見が披露される。参集聴講に加え、オンラインでも発表が配信される。 午後からの各セッションに先立ち...