学術・研究
-
マイクリップに追加
高知大学、高知県、高知市は25日、「高知から発信する下水道の未来 第5回シンポジウム」を開催する。これまでのシンポジウムでは、テーマに合わせた県内外の好事例を発信するとともに、関係者の交流を促...
-
マイクリップに追加
土木学会環境工学委員会(委員長=岡部聡・北海道大学教授)は11月16~18日、オンライン形式で第58回環境工学研究フォーラムを開催した。本来は、岩手大学で開催の予定だったが、新型コロナウイルス...
-
マイクリップに追加
北海道大学工学部は第28回衛生工学シンポジウムを、札幌市内の同学部フロンティア棟での対面およびオンラインのハイブリッド形式で11月11日に開催。新型コロナウイルス感染症について、環境工学の主要...
-
マイクリップに追加
東京大学(藤井輝夫総長)とクボタ(北尾裕一社長)は11月30日、産学協創協定を締結した。100年先の未来を見据えた課題解決に向け、クボタが得意とする食料、水、環境の各分野で共同研究や人材交流な...
-
マイクリップに追加
日本下水道協会は、来年8月2~4日の3日間にわたって、東京ビッグサイトで開催する「第59回下水道研究発表会」の発表論文の募集を開始した。申し込み締め切りは、論文要旨が来年2月15日、論文が来年...
-
マイクリップに追加
管路更生大学 学生、自治体向けデモ施工 画像あり
日本大学生産工学部土木工学科は同大津田沼キャンパス(習志野市)で2日、下水道管路のメンテナンスに関する講義を行う「管路更生大学」を開催。管きょ更生工法のデモ施工が披露された。 同学科では、東京...
-
マイクリップに追加
東北大学、山形大学、北海道大学、仙台市、日水コンの産官学5者は、都市下水中の新型コロナウイルス調査結果に基づいた感染陽性者数の週間予測値情報を発信する試みを開始した。新規感染陽性者数を推定する...
-
マイクリップに追加
日本水環境学会COVIDー19タスクフォース(代表=大村達夫・東北大学未来科学技術共同研究センターシニアリサーチフェロー、TF)は、第2回Webセミナー「COVIDー19タスクフォースの成果と...
-
マイクリップに追加
やっとコロナの勢いが衰えました。ちょっと怖いですけれども、旅行に行くなら今、とも思います。 秋の天気は変わりやすいので、晴天の時のプランだけでなく、雨の時の計画も立てておくといいですよね。前者...