学術・研究
-
近畿大学は、起業家育成を目的とした「実学社会起業イノベーション学位プログラム」を来年4月に開講する。 SDGsやESGに代表される地球規模の社会問題の解決や社会変革に挑戦する人材を養成する既存...
-
山梨大学大学院総合研究部附属国際流域環境研究センターの原本英司教授と同大学総合分析実験センターの瀬川高弘講師、北海道大学大学院工学研究院環境工学部門の北島正章准教授の研究グループは9月29日、...
-
日本水環境学会関西支部は11月1日、京都市のキャンパスプラザ京都およびZoomウェビナーのハイブリッド形式で第38期支部セミナー「気候変動が引き起こす水環境における災害やリスク影響」を開催する...
-
高知大学教育研究部自然科学系農学部門の井原賢准教授らによる高知県と高知市における下水疫学の実証事業が、内閣官房「ウィズコロナ時代の実現に向けた主要技術の実証・導入に係る事業企画 下水サーベイラ...
-
早稲田大学理工学術院の関根正人教授、東京大学地球観測データ統融合連携研究機構の喜連川優特任教授、生駒栄司特任准教授、山本昭夫特任助教、およびリモート・センシング技術センターによる研究グループは...
-
2年前、新型コロナウイルス感染症の影響で子どもの通学が見合わされていた頃、お子さんがいるご家庭ではどこでも同様だったと思うが、小学生と幼稚園児の2人の娘は相当ストレスを溜め込んでいた。そこで、...
-
造水促進センターはさきごろ、同センターの理事長を務める山本和夫アジア工科大学学長が、シンガポールのリー・クアンユー水賞を受賞したことを受け、オンライン併用で特別講演会を行った。同賞の受賞は、個...
-
コペンハーゲンでの第12回IWA世界水会議の会期中の14日、国際的な水の専門家で構成されるIWAフェローに藤原拓・京都大学教授が選ばれた。この日夜、船上パーティーでカラニシー・バイラバムーシー...
-
102カ国、8000人超える来場者 デンマーク・コペンハーゲンで開かれていた国際水協会(IWA)の2022年世界水会議&展示会が、5日間の会期を終え15日、成功裏に終了した。102カ国から35...