学術・研究
-
下水中に含まれるウイルスを調査している札幌市、小松市、養父市の3自治体と大学等研究機関は25日、全国下水サーベイランス推進協議会を設立した。 参画する自治体等が集めたデータや情報を広く共有する...
-
多くの情報を基に練られた先見性 丹保憲仁先生が8月6日に90年の偉大な生涯を閉じられました。丹保先生は北海道大学総長、放送大学学長、土木学会会長、世界水協会(IWA)会長等の重責を担われました。...
-
北海道大学は、11月9、10日に同大学工学部フロンティア応用科学研究棟で第30回衛生工学シンポジウムを開催する。全面的に対面開催とし、一般研究発表・事例報告のみハイブリッド形式で行う。シンポジ...
-
北海道大学病院感染制御部の石黒信久部長と鏡圭介薬剤師および検査・輸血部の豊嶋崇徳教授、同大学大学院工学研究院の北島正章准教授、札幌市下水道河川局の研究グループは、札幌市の下水中新型コロナウイル...
-
日本水環境学会膜を利用した水処理技術研究委員会、科学技術振興機構(JST)、中央大学理工学研究所は7月18日、中央大学後楽園キャンパスで日欧膜技術交流ワークショップ(WS)を実施した。 冒頭、...
-
下水道展’23札幌会期中の3日、会場の札幌ドーム内でトークライブ「ホンネトーク 下水汚泥由来の肥料利用を語る!」が行われた。中央大学の山村寛教授をはじめ、農事組合法人共働学舎新得農場の宮嶋望代...
-
北海道大学第15代総長、国際水協会(IWA)第2代会長、土木学会第89代会長等の要職を務め、水を研究の基軸にし、世界の衛生工学の発展をけん引した丹保憲仁(たんぼ・のりひと)氏が6日23時ごろに...
-
第60回下水道研究発表会が開幕した。1~3日の3日間、札幌コンベンションセンターで、コロナ禍前の水準に戻った420編の知見が披露される。参集聴講に加え、オンラインでも発表が配信される。 午後か...
-
3D活用工事が福岡市から表彰 フソウ 画像あり
6月27日に行われた福岡市工事成績優良業者表彰式において、フソウ(角尚宣社長)が施工した「西部水処理センター2系消化槽機械設備工事」が表彰された。 3Dモデリング技術を活用した施工計画を立案す...