業界団体
-
下水道事業支援センター設置の「コンクリート防食技術委員会」において検討が進められてきた改訂版「下水道コンクリート防食工事施工・品質管理の手引き(案)」が1日より頒布される運びとなった。日本コン...
-
国策追い風に活動展開 下水汚泥の肥料利用拡大が国策として進められる中、その受け皿となる業界団体「日本下水汚泥資源化協会」が昨年10月に設立された。その設立披露会が16日に都内で開かれ、国会議員や...
-
下水道事業支援センター(SBMC)は、都道府県や市町村などの下水道関連団体に対して助言を行う、令和6年度の下水道アドバイザーの新規登録者の募集を開始した。登録されたアドバイザーは、計画や処理場...
-
22日、第56回ミス日本コンテスト2024(協賛=21世紀の下水道を考える会協議会、日本水道工業団体連合会、管清工業、栗本鐵工所ら)が都内の京王プラザホテルで開催され、2024ミス日本「水の天...
-
日本非開削技術協会(JSTT、森田弘昭会長)は、2月5日にオンラインで開催する「非開削技術講習会」の受講者を受け付けている。 【講習内容】▽HDD工法▽管路更生工法▽地下探査工法▽推進工法。 ...
-
上・工・下水道関係5団体は11日、大阪市内で令和6年度新年賀詞交歓会を開催した。冒頭、能登半島地震の犠牲者に哀悼の意を表して1分間の黙とうを行い、あいさつでは被災者に対する見舞いと現地で活動す...
-
上・工・下水道関連7団体は11日、名古屋市の名鉄グランドホテルで賀詞交歓会を開催した。 1日に中部地方管内で発生した能登半島地震の被害の大きさに鑑み、冒頭で賀詞交歓会を「被災地を支援する場」に...
-
サウンドスケープという言葉をご存じでしょうか。日本語では音風景や音景と訳されています。これは、日常を取り巻く環境のさまざまな音を風景のように捉えるもので、会話や音楽、作業や機械が発する人工の音...
-
新春賀詞交歓会が9日、日本下水道施設業協会と東京下水道設備協会の共催により都内で開かれた。令和6年能登半島地震被災者に哀悼の意を表すとともに、水道行政移管はじめ転換点を迎える今年への抱負を関係...