地方公共団体(東北地方)
-
災害時支援大都市連絡会議が10月19、20日、北九州市内で開催された。 このうち20日には、現地支援総括都市を想定した図上訓練が行われた。東京都および15の政令市が参加し、地震被災地の現地支援...
-
環境省は7日、脱炭素先行地域の第4回選定計画12件を公表した。 下水道に関連した計画では、仙台市が東北電力ら14者と共同提案した「109万市民の〝日常”を脱炭素化~『働く人』『暮らす人』『訪れ...
-
日本下水道協会は10月31日、市町村の下水道事業を考える首長懇談会を都内で開いた。全国から25人の首長が参加し、国交省、総務省と意見交換を行った。今回の懇談会のテーマは、改築更新や未普及解消も...
-
官民出資会社 ONE・AQITA設立へ 秋田県と県内全市町村が、日水コンら3社で構成するパートナー事業者と共同で出資し、県内の生活排水処理事業の支援機能を担う官民出資会社「ONE・AQITA(わ...
-
国際協力機構東北センター(JICA東北)は10月18日~11月1日、JICA課題別研修「下水道資産の適正管理(アセットマネジメント)」を実施、11カ国から15人の研修員が参加した。仙台市は同研...
-
第119回大都市下水道会議(局長会議)が10月25日、熊本市で開催され、国、東京都および政令指定都市の局部長級職員が出席した。対面開催は4年ぶり。今回は、ウォーターPPP(W-PPP)の導入、...
-
国土交通省と環境省の支援を受け、脱炭素化を進めている秋田県は10月27日、取組みの核となる流域下水道の処理場「秋田臨海処理センター」のエネルギー供給拠点化事業の事業者公募を開始した。有識者委員...
-
第45回全国下水道公社連絡協議会が19日、山形市内で開催され、全国の下水道公社ら24団体から74人が参加した。次回開催地は三重県。 同協議会は、下水道公社の相互連携を図り、事業の適正な運営と発...
-
大船渡市は、大船渡浄化センター等包括運営事業を実施する民間事業者を公募プロポーザルで募集する。参加申し込み期間は、10月25~27日まで。 事業期間は令和6年4月1日~8年3月31日まで。対象...