その他
-
来年1月に開催される第54回ミス日本コンテスト2022に出場するファイナリスト12人が4日、水循環の仕組みを学ぶため都内の砂町水再生センターを訪問した。 一行は、センター内にある東京都下水道局...
-
本多教義氏の著作「QA 自治体の下水道に関する法律実務ー関係法律、公共下水道事業・整備、工事請負契約、近隣対応ー」(2021年、日本加除出版)が出版された。 本書は、新たに下水道事業に携わる方...
-
いきものの魅力をクッキーで表現し続けているいきものクッキー専門店「kurimaro collection」(本社=桑名市)は、金沢大学理工研究域地球社会基盤学系の本多了准教授と「微生物クッキー...
-
日本水道新聞社は、10月1日より「日本水道新聞電子版」「日本下水道新聞電子版」でニュースのデジタル配信を開始いたします。パソコンやスマートフォン、タブレットなどお手持ちの端末から確かな情報・デ...
-
日本水道新聞社は、10月1日より「日本水道新聞電子版」「日本下水道新聞電子版」でニュースのデジタル配信を開始いたします。パソコンやスマートフォン、タブレットなどお手持ちの端末から確かな情報・デ...
-
NPO21世紀水倶楽部は、11月11日にオンラインで開催する研究集会「ゼロカーボン社会実現と下水道における嫌気性消化システムの活用(協力=日本下水道施設業協会)」の参加者を受け付けている。 応...
-
東京湾の魅力や恵みを体験・発見してもらうイベント東京湾大感謝祭が、今年もオンライン上で開かれる。特設サイト上でさまざまなプログラムが催される。10月16日には、YouTubeライブ配信によるト...
-
日本水道新聞社では、日本下水道協会理事長の岡久宏史氏執筆の「下水道はじめの一歩」を今秋発刊します。読者の皆さまに大変ご好評いただきました日本下水道新聞での連載を一冊にまとめています。 下水道の...
-
NPO法人水フォーラム21は、第23回全国「水」の俳句大会を開催し、水に関連する俳句を今年も募集する。投句は8月31日必着。 官製はがきに水に関する事象を詠んだ俳句を最大3句まで記入し、住所、...