日本下水道新聞 電子版

2025年1119日 (水) 版 PDF版で読む 別の日付を表示
2025年1119日 (水) 版 別の日付を表示 PDF版で読む

通信光ファイバーで空洞検知 NTT・産総研と実証、深度30mまでモニタリング マイクリップに追加

  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • DASを活用した地盤特性観測手法
  • 実証実験の概要
  • 空洞調査技術の比較

 NTT(島田明社長)は産業技術総合研究所と共同で、通信用光ファイバーを用いて地盤特性をモニタリングする技術を開発した。またこの技術により、空洞の形成を推定できる可能性を確認した。対象深度は3~30m。既存の通信用光ファイバー(約62万km)を活用できるため、低コストでの空洞検知の実現が期待される。今後は自治体と連携し、実際の都市環境での実証実験を進める。...(残り707文字)


この記事を見た人はこんな記事も見ています

産業の過去記事一覧

×
ようこそ、ゲストさん。
新規会員登録 ログイン 日本下水道新聞 電子版について