通信光ファイバーで空洞検知 NTT・産総研と実証、深度30mまでモニタリング マイクリップに追加
NTT(島田明社長)は産業技術総合研究所と共同で、通信用光ファイバーを用いて地盤特性をモニタリングする技術を開発した。またこの技術により、空洞の形成を推定できる可能性を確認した。対象深度は3~30m。既存の通信用光ファイバー(約62万km)を活用できるため、低コストでの空洞検知の実現が期待される。今後は自治体と連携し、実際の都市環境での実証実験を進める。...(残り707文字)
NTT(島田明社長)は産業技術総合研究所と共同で、通信用光ファイバーを用いて地盤特性をモニタリングする技術を開発した。またこの技術により、空洞の形成を推定できる可能性を確認した。対象深度は3~30m。既存の通信用光ファイバー(約62万km)を活用できるため、低コストでの空洞検知の実現が期待される。今後は自治体と連携し、実際の都市環境での実証実験を進める。...(残り707文字)