〝水〟から導く地方創生 水の安保機構、シンポで活発議論 マイクリップに追加
水の安全保障戦略機構は8日、「人口減少時代を生きるシンポジウム~新境地へ―水循環日本への扉を開く~」を対面・オンライン併用で開催した。
シンポジウムの冒頭、「地方創生2.0 基本構想と最新情報」と題して、益本宇一郎内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局参事官が話題提供を行った。
地方創生に当たっては若者や女性に選ばれる地方を創ることがポイントになると指摘。また人口減少が続く中では、事象を正面から受け止めた上で、公共サービスやインフラをどう維持するか、官だけでなく民の力も最大限生かすことがポイントになるとした。また新たな地方創生に向けては、さまざまな分野を統合し、取組みの相乗効果を高めることがポイントになるとした。
トークセッションでは、モデレーターに中村晋一郎名古屋大学大学院工学研究科准教授を、スピーカーに西澤政彦NJS執行役員事業戦略室長、服部貴彦ONE・AQITA経営戦略室長、コメンテーターに青山アリアCB最高執行責任者を迎えて進行。地方創生に水がどのように貢献できるかを切り口に、意見を交わした。
人口減少に対しては「地域企業と一緒になって、地域インフラ群、町づくり、社会福祉に一緒に取り組んでいけないか」「人口減少を見据えながらどう経営していくかという観点まで踏み込んだ役割を担っていかないと、地域の方々からコンサルタントは重宝されないのではないか」といった指摘がされた。
また、水を中心に地方創生を具体化するために取り組まなければならないことはという問いかけには「水をリッチに使える、流域がある、衛生的な上下水道インフラがあるというストーリーを上手く伝える」、地方創生における水の役割については「(子育てをしていると)水へのアクセスは思っていた以上に都心部は限られている。地方部に夢を持っている」などの意見が交わされた。