地方行政
-
松山市公営企業局が西部浄化センター内に整備を進めてきた下水汚泥固形燃料化施設が1日から稼働を開始した。市内4カ所の浄化センターで発生した下水汚泥を固形燃料化して県内の火力発電所で石炭の代替燃料...
マイクリップに追加 -
大阪市では、経営戦略において下水道施設の老朽化対策として令和3年度からの10カ年で1380装置の機械・電気設備を更新する計画を掲げている。しかし、設備更新に当たっては入札不調が課題となっており...
-
私は、JICA技術協力プロジェクト「カンボジア国プノンペン都庁及び公共事業・運輸省下水管理能力強化プロジェクトフェーズ2」における長期専門家として2年間、北九州市上下水道局から、JICAの長期...
-
日本下水道事業団(JS)は、建設工事入札公告時の「360度画像データ」の公開試行を開始した。 JSでは令和6年度から、発注する実施設計業務の現地調査時に360度カメラでの撮影を行い、その画像を...
-
京都大学防災研究所は8月29日、宇治キャンパスで「流域治水と下水道DXを活用した内水対策向上を考える研究集会」を開催。官学それぞれの立場から内水氾濫の被害軽減に向けた課題について活発な議論が行...
-
藤沢市は、ウォーターPPPの導入に向けて、説明会方式によるマーケットサウンディングを開催する。申し込みは18日まで。 令和6年度に実施した「次期官民連携に向けたマーケットサウンディング」の結果...
-
東温市上下水道事業経営審議会(池川和裕会長)は9月30日、5月23日付けで加藤章市長から諮問のあった「下水道使用料の適正化の検討」について、審議会における検討結果を答申した。 答申では、施設の...
-
未利用エネ活用へ下水熱マップ公開 埼玉県 画像あり
埼玉県下水道局は2日、流域下水道下水熱ポテンシャルマップを公開した。未利用エネルギーである下水熱利用を検討する熱需要家に向けたもの。 マップでは、幹線ごとの下水熱ポテンシャルのほか、住宅給油負...
-
佐野市上下水道局は、新たな収入の確保や地域経済の活性化のため、栃木県内初の試みとしてマンホール蓋を広告媒体として活用する有料広告事業を開始した。 佐野駅前広場内に6カ所の広告入りマンホール蓋を...
-
名古屋市上下水道局は「ガバメントクラウドファンディングⓇ」(GCFⓇ)を実施する。募集期間は12月30日(火)まで。 GCFⓇは、全ての寄付がふるさと納税の対象となる、政府(自治体)が行うクラ...
-
日本下水道事業団(JS)は、公式YouTubeチャンネルでカナダのパイロットプロジェクトに関する動画を公開した。 同プロジェクトは、同国カルガリー市内の下水処理場にフジクリーン工業製の極小規模...
-
広島市下水道局は、マンホール蓋に掲載する広告を募集している。募集は11月28日まで。 募集箇所は相生通りおよび白島通りで、契約期間は1年単位。広告料は月額1万円(消費税および地方消費税を含む)...
-
長岡市は9月29日、ながおか市民センターの行政機能廃止に伴い、土木部各課を移転した。各課の電話番号に変更はない。 なお、ながおか市民センターは令和8年度中に行政機能を廃止する予定。 移転後の住...