連載
-
■横浜市から出向 横浜市では、管路を中心に計画から維持管理まで幅広く携わりました。4年前は、土木事務所で公園・河川の維持管理も経験しました。また、9年前には、日本下水道協会に2年間、お世話にな...
-
◇サウジで痛感したこと アッサラーム・アライクム(訳:こんにちは!)。研究一部に配属となりました土師(はし)と申します。3月まで在サウジアラビア日本国大使館にて、インフラ分野の二国間協力事業な...
-
官民の橋わたしを担う日本下水道新技術機構。4月になり、自治体、民間企業から出向してきた新職員を連載形式で紹介していく。 ◇復興支援などに従事 東京都から出向してまいりました。出向元の東京都では...
-
何事もやってみる気構え 元々、電子工学のエンジニアを目指していた今成氏。大学で経営工学に興味を持ち、プログラミングも勉強していたことがきっかけで、プログラマーとしてIT企業に就職。当時では珍しい...
-
先人の思い胸に未来見据え 令和3年4月から、高知県土木部公園下水道課長に就いた大野氏。下水道事業に携わったことはほとんどなく、また一人の県民としても、特別下水道を意識したことがなかったと語る。同...
-
積み重ねた信頼とともに 「一番大切なことは県の信頼を裏切らないこと」――。県の代行機関として、24時間、365日安心・安全・安定的な流域下水道の維持管理、運営を行う責任の重さをのぞかせる。 令和...
-
幅広いニーズに対応 JS日本下水道事業団全体の事業マネジメントと、技術系職員の人事採用・人材育成を主な業務とする計画課、そのトップとして手腕を振るう。「以前より事業費も増え、事業内容も多岐にわた...
-
技術と個性を活かして ■全体最適の視点で キャリアの大半を管理畑で過ごしてきたが、印象に残るのはおよそ25年前、全社的な改革運動の専任事務局に抜擢された時のこと。一定期間ずつ計3年半をかけて各部...
-
新たな企業理念のもとに ■各地で多彩な経験 大学で電子工学を学び、電気計測の技術屋として東レに入社。滋賀のフィルム研究所からすぐに子会社の東レプラスチック精工へと移り、5年ほど三島工場で樹脂加工...