エアレーション
-
今年も梅雨時期を迎え、多くの皆さんが感じられるジメジメした不快さに加え、下水道を管理する立場としては台風シーズン終了までの間、幾度となく発生する豪雨に備え緊張を強いられる季節となります。近年、...
-
1986年の大晦日から元旦にかけて、川崎大師近傍の下水道マンホールに潜り、48時間連続流量調査をしたのが不明水との出会いでした。 家庭有収水量と常時浸入水を特定するため、工場が休みで地下水位が...
-
東日本大震災および福島第一原子力発電所の事故から約12年が経ちましたが、ここでは震災以前の双葉町の下水道について少し紹介させていただきます。 双葉町の公共下水道は、町民の健康で安全かつ快適な生...
-
今話題のChatGPTを使ってみた。管路管理の将来は?との問いかけに、IoTの導入や人工知能の活用、環境に配慮した設計、データ分析による効率的な管理、自動化による人手不足への対応等について、自...
-
人工知能(AI)が普及している。インフラ整備や環境保全の分野でも、研究開発に盛んに活用され、本学でも人工知能関連の授業が2019年度より開講されている。 私自身、講義で機械学習モデルの概要を紹...
-
2023年の年明けから、大河ドラマ「どうする家康」(NHK)を視聴することが私の週末のルーティーンになっています。その理由はもちろん、浜松市がドラマの主要な舞台の一つとなっているからです。家康...
-
入社3年目の昭和52年に、海外業務に従事しました。それまで、パスポートを持ったことはなく、何かと興奮したことを覚えています。1年前より駅前留学がキャッチフレーズの英会話教室に通っていたことが結...
-
水害による死者数が減らない。60~70年前頃は、年間数千名の方が亡くなっていた。その後、河川整備や気象予測が進み、今世紀に入る頃には年間100名を下回ったが、その後、なかなか減らない。 なぜ水...
-
双葉町では福島県内の被災自治体として唯一、平成23年3月下旬から役場機能を県外の埼玉県加須市に移した後、平成25年6月に県内に戻り、福島県いわき市で業務を始めました。同じ時期の平成25年5月に...