エアレーション
-
グリーンインフラという名称が、近年広く認知されてきました。地盤の有する浸透機能に注目する傾向がどうしても強くなりがちですが、グリーンインフラが本来有している環境負荷への適用性は非常に広いと考え...
-
兵庫県では、平成7年に起きた阪神・淡路大震災からの創造的復興を遂げ、これに伴う起債の償還開始等の背景を受け、新行財政改革プランにおいて、アウトソーシングの推進が位置付けられた。平成20年度の武...
-
広域化(施設統合)の課題等について、最近実施した全都道府県への照会結果が示唆に富む。総じて、①市町村の危機意識の薄さ・自発性の乏しさ、②中核の市における事務負担増に比したメリットの薄さや、中核...
-
ゴールデンゲートブリッジ、ケーブルカー、アルカトラズ島…、坂と霧が名物のサンフランシスコ市(SF)は、観光、金融、商業に加え、米国調査会社のランキングで1位に輝くほどの「食の都市」であり、全米...
-
オリンピックもパラリンピックも終わりました。新型コロナの流行下、賛否両論ある中での開催。私自身は、賛成とも反対とも言いにくいところはありますが、実況中継はほとんど見ないままでした。 そんな私の...
-
「船を造りたい」。それが、少年の頃に私が描いた夢でした。その思いは揺らぐことなく、高校を卒業すると熊本県玉名郡長洲町にある造船所に入社しました。 当時は全長400m、50万t級のタンカー建造な...
-
今夏は台風に続き、線状降水帯が国土の広い範囲で停滞したことでこれまでにない降雨量を各地で記録し、国内各所で河川の氾濫や土砂災害を引き起こしています。被災された方々に対してお見舞い申し上げますと...
-
今年6月に「改正瀬戸内海環境保全特別措置法」が成立、早ければ来年4月に施行される。改正法により、関係都道府県知事が特定の海域を対象に、下水処理場や工場から、窒素やリン等の栄養塩を、水質環境基準...
-
画期的な試みとして7月下旬に総務省主催の上下水道広域化先進事例説明会がオンラインで開催され、全国から水道231人、下水道205人の都道府県職員が参加した。水道一元化等を公表している香川県、広島...