学術・研究
-
日本水環境学会(西嶋渉会長)は5月19日、2021年度の表彰受賞者を発表した。表彰式は1日開催の通常総会で行う。 各賞の受賞者は次の通り(敬称略)。 【名誉会員】中島淳(立命館大学名誉教授、上...
-
中央大学とWater-nは4月から毎週月曜日、全14回の協働授業を実施している。初回は4月11日、最終回は7月18日で、受講生は中央大学理工学部都市環境学科、人間総合理工学科の3年生約140人...
-
2022年5月2日付日本経済新聞の1面見出しは「「低学歴国」ニッポン 博士減 研究衰退30年」。研究者の端くれとして「研究衰退」と言われれば看過できないが、記事が指摘する「大学院への評価の低さ...
-
土木学会は16日、令和3年度土木学会賞を発表した。表彰式は定時総会と合わせ、6月10日にホテルメトロポリタンエドモント(千代田区)で行う。 受賞者(本紙関係分)は次の通り。 【功績賞】小林潔司...
-
リー・クアンユー水賞を受賞した東京大学の山本和夫名誉教授が19日、SIWWの展示会会場に足を運び、日本企業をはじめとする各社のブースを視察した。 明電舎のブースでは、MBR技術を活用したセラミ...
-
社会への関与に思いを 古米教授、最終講義 画像あり
3月14日、東京大学大学院の古米弘明教授(当時)が最終講義を行った。テーマは「都市の水循環と水環境のダイナミズム」。理論の確立や現象の理解にとどまらず、将来の社会と人に目を向けること、多方面の...
-
アジア・太平洋水サミットを構成する九つの分科会のうち「水と衛生/汚水処理」が、日本サニテーションコンソーシアム、国土交通省、環境省、UN-HABITATの主催で開かれ、「持続可能な開発に寄与す...
-
シンガポールの環境水資源省とシンガポール公益事業庁(PUB)は18~21日の間、シンガポール国際水週間(SIWW)をサンズエキスポ&コンベンションセンターで開き、世界中の政府、産業界、学界のリ...
-
「100年後の水」議論 日本水環境学会は3月16~18日、第56回日本水環境学会年会をオンライン開催した(事務局=富山大学)。処理方式・活性汚泥法、マイクロプラスチック、下水疫学、微生物燃料電池...