学術・研究
-
東北大学大学院工学研究科は、下水情報のさらなる活用を実現するため、下水情報研究センターを設立した。 センターでは、下水情報の活用を検討する自治体向けコンサルティングを実施する。設置期間は202...
-
北海道大学大学院工学研究院環境創生工学部門の北島正章准教授が「Highly Cited Researchers 2022」に選出された。同賞は、世界的な学術情報サービス企業であるClariva...
-
土木学会環境工学委員会(委員長=岡部聡北海道大学教授)は11月29日~12月1日、盛岡市のいわて県民情報交流センター(アイーナ)で第59回環境工学研究フォーラムを開催した。15の審査付論文セッ...
-
神戸大学先端膜工学研究センターと先端膜工学研究推進機構はこのほど、神戸大学で膜工学秋季講演会・膜工学サロンを開催。産官学からオンラインを含め約200人以上が参加し、MBR関連の産学最新の研究知...
-
中国に端を発したCOVID-19が、2020年初頭から世界中に拡大していった当初、実態の分からない新たな感染症への恐怖感とともに、ワークスタイルの変化に対する期待感が日本社会にもたらされた。端...
-
「JST未来社会創造事業公開シンポジウムー健全な社会と人を支える安全安心な水循環系の実現ー」が科学技術振興機構(JST)東京本部別館で開催され、会場とオンライン合わせて約200人が参加した。 ...
-
第29回衛生工学シンポジウムが11月3、4日、北海道大学工学部フロンティア応用科学研究棟で開催された。同シンポジウムは、新型コロナウイルス感染症の影響で一昨年は中止、昨年は人数を制限したハイブ...
-
東京大学下水道システムイノベーション研究室は10月17日、第5回下水道イノベーションセミナーをオンラインで開催した。セミナーは「上下水道における官民連携の『これまで』と『これから』」をテーマに...
-
京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科の原田英典准教授が、国連の持続可能な開発目標(SDGs)のゴール6「水と衛生」公式モニタリングプログラムの戦略諮問委員に選出された。 SDGsの17のゴー...