学術・研究
- 
            
            マイクリップに追加
第10世界水フォーラムの展示会に設けられた、日本水フォーラム運営による日本パビリオンは、「Sound Water Cycle:Leading to Shared Prosperity」をテーマ...
 - 
            
            マイクリップに追加
第10回世界水フォーラムでは、従来から日本が存在感を発揮してきた防災分野の議論に加え、ファイナンス分野においても強力な発信が展開された。 フォーラムでの議論は、主テーマとなる「繁栄を共有するた...
 - 
            
            マイクリップに追加
インドネシア・バリで開かれた第10回世界水フォーラムでは、〝by ALL〟と〝Sound Water Cycle〟(健全な水循環)が日本の政策発信のキーワードとなった。 国土交通省から出席した...
 - 
            
            マイクリップに追加
世界水フォーラムでは、サニテーションに関するセッションも設けられ、日本勢から下水汚泥利活用に関する最新知見・事例が紹介された。 23日のセッション「下水と下水汚泥の安全な収集、処理、資源回収を...
 - 
            
            マイクリップに追加
「スマートでレジリエントな都市に関する国際ワークショップ」では、スマート水管理や災害リスクに関連する研究成果や実践事例が計2日間に分けて紹介された。 ワークショップ初日(5月21日)は、フラク...
 - 
            
            マイクリップに追加
世界中で〝水〟が持続の鍵に インドネシア・バリで開かれ、160カ国から約2万人が参加した第10回世界水フォーラムでは、熊本市の大西一史市長が5日間にわたり参加し、数多くのセッションに登壇した。本...
 - 
            
            マイクリップに追加
新刊案内 「コンセプト下水道2」 画像あり
■コンセプト下水道2(加藤裕之・東京大学下水道システムイノベーション研究室特任准教授著) 「アイデアマン」である著者の発想法や考え方を紹介するほか、学識者やイノベーターとの対談を取りまとめたも...
 - 
            
            マイクリップに追加
AIの進化が著しいらしいですね。文章を作成したり、写真と間違うような画像を作ったり。最近リリースされた最新版AI(OpenAI GPTー4)との会話では、半数超の人が人間と会話していると思った...
 - 
            
            マイクリップに追加
堺市、石巻市らに栄誉 土木学会賞 画像あり
土木学会は、令和5年度の土木学会賞を発表した。技術賞〈Ⅰグループ〉には堺市上下水道局やJS日本下水道事業団らが関わった「環境負荷低減を目的としたアースドリル工法による鋼管矢板建込工法の摘用事例...