製品・技術
-
日本下水道協会は8~10月にかけて全国12会場において「第27回下水道用管路資器材研修会」を開催している。主に自治体職員らを対象に、認定資器材および認定工場制度への理解を深めてもらう目的で例年...
-
日本下水道管路管理業協会が主催する「下水道管路管理技術施工展(旧下水道管更生技術施工展)」が10月19日に高知市内で開催される。 実機展示やデモ施工を交え、管路管理全般を学ぶことができる専門展...
-
25%軽量化を実現 ラサ商事(井村周一社長)は、道路冠水等の緊急排水対策として拡販を進める多目的モバイルポンプユニット「BETSY」の後継製品(製品名=SUPER BETSY)を発表した。製品本...
-
日立造船はDXの一環として、米・オープンAIの生成AI「Chat(チャット)GPT」の活用を開始した。資料作成やアイデア検討などに利用し、提案力強化・業務効率化を図る。今後も社内のICT推進本...
-
石垣(石垣真社長)は対話型AIチャットボット「miyoruGPT Powered by ChatGPT」を開発し、グループ内での活用を開始した。ナレッジの横断的な共有、ドキュメントの作成サポー...
-
水コンサル大手NJSのインド子会社(NJS Engineers Inc、NJSEI)が設計を実施したインド・チェンナイ海水淡水化施設事業の起工式が8月21日に行われた。同事業は、インド南部のタ...
-
8月25日にインドネシア・バリ島にて開催された「第5回CEFIA官民フォーラム」にて、積水化学工業が開発したフィルム型ペロブスカイト太陽電池の展示が行われた。 官民フォーラムは、ASEAN E...
-
東京都・貯留管立坑工事で技術実証開始 脱炭素社会の実現に向け、製造・調達・設計施工と各段階・分野においてCO2排出抑制対策が進んでいく中、大手ゼネコンの大成建設(相川善郎社長)は、土木工事におけ...
-
維持管理での貢献に活路 東亜グラウト工業(山口乃理夫社長)は、モンゴル国における管路更生(光硬化工法)と下水熱有効活用の事業化に関する案件化調査に取り組んでいる。 国際協力機構(JICA)のビジ...