製品・技術
-
マイクリップに追加
水ing(安田真規社長)の情報プラットフォーム「Sustainable Water Cloud」(SWaC)が、一般社団法人日本クラウド産業協会(ASPIC)が運用する「ASP・SaaSの安全...
-
マイクリップに追加
日水コン(間山一典社長)は、上越市をフィールドに内水氾濫を対象とした実証に着手したことを明らかにした。同市における内水氾濫による浸水被害の把握、SAR衛星やSNSによる浸水域の見える化を行い、...
-
マイクリップに追加
来年1月末に東京ビッグサイトで開かれる「InterAqua2025 第16回水ソリューション総合展」の来場事前登録が開始された。インターアクア公式ウェブサイトより登録を受け付けている。入場料は...
-
マイクリップに追加
ジェイテクト(近藤禎人社長)は、海水域や下水道施設、寒冷地などの環境で長期間使用でき錆・腐食・凍結に強い投げ込み式水位計「STD series」を開発した。今月より販売開始する。 海水域や下水...
-
マイクリップに追加
安藤ハザマとNTTアドバンステクノロジは共同で、建設現場の監視カメラ映像を用いたAI画像解析技術による危険行動検知システムを開発。10月から建設現場で実証を実施している。AI画像解析技術を用い...
-
マイクリップに追加
担い手不足を背景にDX技術の現場導入による下水道管理の省力化・高度化が求められる中、業務DXロボットの開発を手掛けるugo(ユーゴー、松井健CEO)は、下水道施設の点検業務への同社技術の適用を...
-
マイクリップに追加
エアハート工法協会(会長=椎根和芳椎根建設社長)は10月7日、金沢市内にてエアハート工法に関する説明会を開催した。エアハート工法の概要説明やデモ施工が行われ、各会場とも自治体下水道関係者、関連...
-
マイクリップに追加
下廃水利用に適用 東レ、RO膜で新製品 画像あり
国内先行販売 東レ(大矢光雄社長)は下廃水再生水中の尿素の除去性を高めた中性分子高除去・低圧逆浸透(RO)膜エレメント「TBWーXHRシリーズ」を開発。世界に先駆けて国内で先行販売することを明ら...
-
マイクリップに追加
東京都下水道サービス、積水化学工業、足立建設工業が共同開発した中口径向け自立管製管工法(更生工法)「SPRーSE工法エキスパンドタイプ」が全国で実績を着実に伸ばしている。製管工法でありながら1...