地方公共団体(中国・四国地方)
-
旭化成は15日、倉敷市との間で、児島下水処理場で発生したバイオガスの一部から高純度のCO2とメタンガスを分離する技術システムの性能評価および実証実験を行う契約を締結した。分離したメタンガスは、...
-
岡山市下水道河川局は、「岡山市マンホールスタンプラリー2022」を開催している。同市内の観光地を巡り、下水道ご当地マンホールを集めることで、桃太郎マンホールなどのオリジナルグッズが抽選でプレゼ...
-
高松市は、東部下水処理場でバイオマス発電の効率稼働に向けたさぬきうどんの廃棄物利用実験を実施している。実験期間は6月3日より1年間。「ゼロカーボンシティたかまつ」を推進するとともに、廃棄うどん...
-
高知県は、浦戸湾流域別下水道整備総合計画を改定した。計画期間は、令和27年度まで。主な改定は、水処理方式の転換と運転管理目標値の設定。 同県では、高知市・南国市・香美市の3市にまたがる浦戸湾流...
-
第61回大都市下水道計画研究会が8月4日、川崎市のカルッツかわさきで開催され、東京都および政令指定都市の下水道計画担当課長をはじめ、国土交通省、国土技術政策総合研究所、JS日本下水道事業団から...
-
日本下水道新技術機構と広島県土木建築局都市環境整備課は5月31日、6月1日に下水道BCPに基づく図上訓練を実施した。 同課の要請を受け、同機構が協力したもので、2日に分けて広島県内の下水道事業...
-
松江市上下水道局は5月23日、「下水道マンホールふたデザインコンクール」の表彰式を開催。受賞5作品の表彰を執り行った。 マンホール蓋は、同市公共下水道の供用開始40周年の記念事業として、昨年1...
-
第118回大都市下水道会議主務者会議が9日、オンラインで開かれた。主務者会議は、毎年春に大都市が抱える下水道事業の共通課題について施策動向や各都市の取組みについて実務レベルでの共有、意見交換を...
-
令和4年度大都市下水道会議(局長要望活動)が5月26日、新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえて、昨年度に引き続きオンラインで実施された。平成30年度から進めてきた「防災・減災、国土強靱化...