地方公共団体(中部地方)
-
名古屋市上下水道局は、令和5年度予算を明らかにした。下水道事業会計の予算規模は、1574億2140万9000円(対前年度比約4.72%増)で、うち建設改良費は、461億5555万4000円。三...
-
静岡市上下水道局は10日、「携帯トイレの備蓄」をテーマとした15秒動画を制作した。災害などの影響で下水道が使用できなくなった際の携帯トイレの備蓄を促す内容を市公式YouTubeなどで放送開始し...
-
三島市は、下水処理過程で発生した脱水汚泥の肥料化を先行して実施している。年間約4000tの脱水汚泥を処分委託している中、4年度から肥料化による処分委託の割合を90%以上に転換した。 市は平成2...
-
第62回大都市下水道計画研究会が1月26日、神戸市内で開催され、下水道のさらなる発展を目的とする大都市の今後の下水道整備のあり方や中長期的な施策について、協議・検討が行われた。東京都および政令...
-
静岡県は、「静岡県生活排水処理広域化・共同化計画」を策定した。生活排水の効率的な処理の実施や持続可能な事業運営の推進を目的に、ブロック割の4地域と県全域に関わるものの五つに分類した連携メニュー...
-
新潟市下水道部は、令和5年度下水道事業予算案を発表した。下水道事業会計の予算規模は、収益的支出と資本的支出を合わせて678億6429万円(対前年度当初比約0.1%減)。うち建設改良費は143億...
-
浜松市は、静岡県西部に位置し、2005年には12市町村の合併により、全国第2位となる1558k㎡もの広大な面積を持つこととなりました。市内には、都市部や住宅地、農地、中山間地などさまざまな特徴...
-
愛知県は2月10日、「令和4年度あいち心の浄化センター」(愛知県版下水道場)を開催。県内事業体や公社職員24人が参加し、下水道接続増進手法をテーマにグループディスカッション(GD)を行ったほか...
-
浜松市と静岡市は、浜松市上下水道部住吉庁舎と中部浄化センター等で「令和4年度静岡市・浜松市合同下水道防災訓練」を実施した。 災害時の相互支援体制の構築を目的として、両市のほか、日本下水道管路管...