日本下水道新技術機構
-
日本下水道新技術機構は脱炭素社会実現に向け、下水処理場における省エネ型送風機の導入促進に関する共同研究に着手する。省エネ型送風機の機能や導入効果などを技術資料として整理することで、地方公共団体...
-
下水道展および下水道研究発表会に合わせて開催することが恒例となっている雨水技術情報交換会が3日、東京ビッグサイトで開かれた。 産官学民の関係者が一堂に会し、雨の量・質双方に関する話題を自由に意...
-
日本下水道新技術機構は2日、下水道展’22東京併催企画として「第76回下水道新技術セミナー」を開催。脱炭素社会の実現へ、学識者、国、自治体が政策動向や最新事例について発表した。 基調講演では、...
-
日本下水道新技術機構は、下水道に関する幅広い分野での調査・研究の推進に向け、新たに「下水道新技術研究助成事業」を創設したことを明らかにした。 下水道事業の持続や一層の社会貢献に不可欠な技術に関...
-
日本下水道新技術機構は6月29日、都内の同機構会議室で令和4年第1回審査証明委員会を開催。民間企業・団体から申請のあった下水道技術37件(ほか継続3件)の審査を開始した。今年は例年最多となる新...
-
日本下水道新技術機構と広島県土木建築局都市環境整備課は5月31日、6月1日に下水道BCPに基づく図上訓練を実施した。 同課の要請を受け、同機構が協力したもので、2日に分けて広島県内の下水道事業...
-
日本下水道新技術機構は、7月19日にWeb開催する「第28回下水道新技術研究発表会」の聴講者を受け付けている。国・学識者の特別講演に加え、下水道機構各部の最新の研究動向を発表する。 【講演内容...
-
■コンサルタントから出向 4月末までは、出向元である日本工営にてコンサルタントとして下水道計画業務や施設計画に携わっていました。近年は、主に浸水対策の計画、施設の耐水化計画、ストックマネジメン...
-
日本下水道新技術機構は、7月14日に開催する第408回技術サロンの参加者を受け付けている。東北大学大学院工学研究科の佐野大輔教授を講師に招き、「下水疫学(仮)」についてウェブセミナー形式で講演...