連載
-
◇汚泥処理の研究開発に 出向元のクボタでは、主に下水処理場の汚泥濃縮機、脱水機の研究開発に携わり、高分子凝集剤を用いた凝集や汚泥から清澄な水を分離するろ過の技術を磨き、部品設計や、耐久試験、実...
-
下水道展’23札幌 開催まで35日 下水道の整備は河川水質を改善して、上水道と合わせて都市の発展を支えています。 札幌の下水道は、札幌市資料館(旧札幌控訴院庁舎、国の重要文化財)が大通公園に建て...
-
■これまでの業務経験 日本下水道事業団(JS)から出向してきました行方(なめかた)と申します。出向元では、設計、工事監督、包括的民間委託支援などの業務に携わってきましたが、直近の3年間はJSの...
-
強み掛け合わせ一層の成長へ デカンタ型遠心分離機をはじめ固有技術を強みとする機械事業、合成樹脂や工業材料などを扱う化学品事業(商社機能)の二つを柱とする複合企業「巴工業」。今年1月に玉井章友氏が...
-
■溶接品を鋳造品に 鉄蓋などの鋳造品メーカーの日之出水道機器より出向してまいりました。出向元では、鋳鉄製品の研究開発をしておりました。具体的には道路照明柱の基部や橋梁向け製品の開発、鋳鉄素材の...
-
◇所属元では管路更生を 3月までは積水化学工業で、下水道管路更生事業などに関わっており、主に東京都における下水道再構築整備事業や、ストックマネジメント事業計画策定業務に携わっていました。◇包括や...
-
■安心のカタチをつくる 技術者になるために 出向元はベルテクスで、2021年に合併してできたコンクリート二次製品を製造販売している会社です。出向元では、主にコンクリート製品の構造計算や図面作成...
-
■プラントメーカーから 出向元の神鋼環境ソリューションでは、これまで産業向け水処理設備に係る計画・設計、下水汚泥焼却設備定期修繕工事の設計・施工管理、経営企画とどれも長くはないですが、幅広い経...
-
日本の厳しい風土は、社会システムに影響を与えている。 日本は、山地が3分の2を占め、居住や経済活動に適した土地は限られている。地震が多発し、火山もある。台風や大雨が頻発する一方で、旱魃(かんば...