エアレーション
-
今年は6月下旬頃から厳しい暑さが続き、異例の早さで梅雨明けを迎えました。降水量が少なく、水不足の懸念も高まってきています。美味しくて安全な水を安定的に次世代につなげていく。これは私が本市上下水...
-
大学に社会から課せられている責務は、端的に言えば教育と研究である。 教育においては、日本の理系の場合、座学を経た上で卒業研究に取り組み、論文としてまとめて提出することが卒業要件として一般的に求...
-
前稿では、ポンプの異常音を聴き分ける熟練者の技能をAI音響技術で再現できたことを書きましたが、音による官能検査の結果を数値化できたのは画期的でした。音響データに対して熟練者が難易度のタグ付けを...
-
各都市で梅雨入りが発表され、大雨による浸水被害が気になる季節となりました。名古屋市では、平成12年の東海豪雨や平成20年8月末豪雨などにより、市域の広範囲において著しい浸水被害が発生したことを...
-
文化財担当として、三河島水再生センターを訪れた時のことは、今も良く覚えている。東京都荒川区にあるわが国初の近代下水処理施設である。このうち、水処理の前段のポンプ場施設がほぼ当初のまま残る。 設...
-
NHKの朝ドラ「ちむどんどん」。沖縄本土復帰50年を記念した作品とのことですが、今から50年前の昭和47年は改めて振り返るとかなり激動の1年であったことがわかります。 国内では田中内閣が成立し...
-
5月は新緑がまぶしく、爽やかな気候の日が多く過ごしやすい季節です。5月は皐月とも呼ばれ、田に早苗を盛んに植えるので「早苗月」といったものが略されたという語源説があるそうです。新生活になり、疲労...
-
2022年5月2日付日本経済新聞の1面見出しは「「低学歴国」ニッポン 博士減 研究衰退30年」。研究者の端くれとして「研究衰退」と言われれば看過できないが、記事が指摘する「大学院への評価の低さ...
-
私は産業技術総合研究所(産総研)の研究者でしたが、今はベンチャーで下水道のAI音響解析事業(雨天時浸入水検知)を営んでいます。情報系出身で下水道は全く素人の私がなぜこうなったのか、その顛末を書...