災害・事故
-
能登半島地震で被災した下水道施設の復旧に向けて、東京や名古屋で活動する地域建設関係団体が、被災地で不足するマンパワーを補う動きが出てきている。 1日には、東京都内で活動する下水道メンテナンス協...
-
能登半島地震による下水道施設の被害は、富山県内でも多数確認されており、現在も懸命な調査、復旧作業が続いている。 富山県によると、県内自治体の二次調査の進捗状況は、5日時点の集計で対象延長48k...
-
令和6年能登半島地震の被災地に東京都下水道サービス(TGS)、クリアウォーターOSAKA(CWO)がそれぞれ支援に入った。TGSは輪島市、CWOは能登町を中心に活動を展開。いずれも東京都、大阪...
-
緊急アンケート① 令和6年能登半島地震・大都市支援状況各項目の見方 ①これまでの派遣状況 ②具体的な支援の内容 ③支援を通じて印象的だったこと ④その他/支援に入った隊員の感想など ◆東京都 支...
-
石川県内で進められていた下水道管きょの一次調査が全市町で完了した。 二次調査の対象延長は500kmを超え、熊本地震での被災延長の2.5倍以上の規模となった。現在も石川県内では、中部ブロックの県...
-
最大震度7を記録した令和6年能登半島地震の発生から1カ月が経過した。水道、下水道施設に甚大な被害が発生しており、特に能登地方の本格的な復旧には長期間を要する見通しだ。今回、下水道支援調整隊の第...
-
元日早々、石川県北部を烈震が襲った令和6年能登半島地震。本紙では、発災後から被災地に駆けつけた大都市の職員がどのような支援を行ったのかについて、緊急アンケートを行った。なお、今回掲載した都市は...
-
令和6年能登半島地震 支援の現場から 画像あり
能登6市町では、大都市による水道・下水道一体となった復旧支援が続く。名古屋市上下水道局は中部ブロックの大都市として、8日から先行的に七尾市に入り、復旧方針のアドバイスなどを行っている。第一陣と...
-
石川県の馳浩知事は27日の記者会見で、能登半島地震で被災した水道、下水道施設の早期復旧に向けた現状を説明した。本復旧に向けて、これまでと同様に直す現状復旧ではなく、強靱化などの視点を加えた創造...