災害・事故
-
名古屋市ら二次調査の完了報告 珠洲市 画像あり
能登半島地震で被災した珠洲市内の管路の二次調査が完了し、名古屋市らの支援隊は9日、泉谷満寿裕市長に完了報告を行った。これに伴い、珠洲市への下水道に関する短期の支援隊派遣は終了し、今後は長期派遣...
-
石川県は、令和6年能登半島地震で被災した宅内給水管・排水管の修繕を他市町の指定事業者に依頼する際に通常の工事費と別に上乗せされる出張関係費(掛かり増し経費)の補助制度を8日付で創設した。施工を...
-
能登半島地震で甚大な被害を受けた輪島市の下水道復旧のため、下水道メンテナンス協同組合は2月上旬から4月中旬までの約2カ月間、延べ2000人以上の人員(組合員)を現地に派遣し応急対応業務を展開し...
-
政府は4月23日、能登半島地震からの復旧・復興のため、令和6年度予備費から1389億円を支出することを閣議決定した。このうち国土交通省分は611億5000万円。上下水道・河川・道路の早期復旧に...
-
顧客に寄り添う復旧対応を展開 令和6年能登半島地震においては、官民を挙げて上下水道界一丸となった復旧の取組みが展開された。 こうした中で、能登地方に数多くの設備を納め、顧客を有してきた荏原商事が...
-
17日23時14分ごろ、豊後水道を震源とする最大震度6弱の地震が発生した。 震度5弱以上を観測した愛媛県宇和島市、八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、高知県宿毛市、大分県佐伯市、津久見市では、下...
-
オールライナー協会(久保田敏嗣会長)は、3月から能登半島地震で甚大な被害を受けた輪島市で入浴支援活動を展開している。 日本下水道管路管理業協会中部支部石川県部会からの支援要請を受けたもので、輪...
-
令和6年能登半島地震 支援の現場から 画像あり
中部ブロックの大都市として、1月8日から延べ105人(9日時点)の職員を能登半島地震の被災地である珠洲市に派遣している浜松市上下水道部。9日現在、輪島市、珠洲市を除く15市町で二次調査が完了す...
-
令和6年能登半島地震で被災した上下水道施設の復旧方針等を検討するため、国土交通省が設置した「上下水道地震対策検討委員会」(委員長=滝沢智東京大学大学院工学系研究科教授)は11、12の両日、珠洲...