災害・事故
-
能登半島地震で被災した石川県能登町の大森凡世町長らが8月22日、大阪市役所を訪問し、水道、下水道の復旧支援への協力に謝意を述べた。 今年1月1日に発生した能登半島地震では、能登町内でも最大震度...
-
台風10号や、台風10号から変わった熱帯低気圧の影響で西日本から東日本の太平洋沿岸で記録的な大雨となった。下水道施設でも、汚水管の破損などの被害が発生している。 国東市では、集落につながる橋が...
-
能登半島地震で被災した市町の復旧方針や、今後の地震対策のあり方などを検討するため、国土交通省が設置した上下水道地震対策検討委員会(委員長=滝沢智東京大学大学院工学系研究科教授)の最終会合が27...
-
8日16時42分ごろ、日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生した。この地震で、日南市で最大震度6弱を、宮崎市、都城市、串間市、鹿児島県大崎町で震度5強を観測した。地震発生を受け、気...
-
25日からの大雨で、山形県内、秋田県内で下水道施設に被害が発生している。酒田市内では2処理場が浸水により、水処理機能を停止した。これら2処理場については29日13時時点で機能を確保済みとなって...
-
能登半島地震で被災した下水道施設の復旧を加速化するため、中長期の支援職員派遣が増員されることが分かった。今後増大する災害査定業務などに従事する。支援職員の派遣は、すでに石川県内の能登6市町(七...
-
名古屋市は6月7日、同市本庁舎で令和6年能登半島地震における災害支援の感謝状贈呈式を開催。河村たかし市長から名古屋上下水道総合サービス(NAWS)と名古屋建設業協会(名建協)に感謝状が贈呈され...
-
東京大学下水道システムイノベーション研究室は6月20日、Zoomで第8回下水道イノベーションセミナー@本郷を開催、約450人が参加した。テーマは、能登半島地震から考える都市防災と上下水道一体の...
-
国土交通省は5月29日、能登半島地震で被災した市町の復旧方針などを検討している上下水道地震対策検討委員会(委員長=滝沢智東京大学大学院工学系研究科教授)の中間取りまとめを公表した。被災市町で、...