災害・事故
-
最大震度7を記録した令和6年能登半島地震の発生から2週間が経過した。石川県内では、特に珠洲市など県北部の6市町の被害が深刻で、早期復旧に向けて国や自治体、関係団体らによる支援が続く。管きょでは...
- マイクリップに追加
-
岸田文雄首相は8日に開かれた非常災害対策本部会議で、令和6年能登半島地震を激甚災害に指定する見込みが立ったとして、閣議決定に向けた手続きに入るよう指示した。激甚災害に指定されると、下水道施設の...
-
令和6年能登半島地震で被災した下水道施設の早期復旧に向けて、全国から続々と支援が入っている。中部地方を中心に県市57団体から約140人が現地入りした。 金沢市など石川県内9市町で、9日から35...
-
令和6年能登半島地震で被災した下水道施設の復旧に向けた支援体制を整えるため、国土交通省下水道部の堂薗洋昭下水道事業調整官を隊長とする下水道支援調整隊が5日、石川県庁内に本部を設置し、現地の被災...
-
最大震度7を記録 1日に発生し、石川県志賀町で震度7を記録した令和6年能登半島地震で、下水道施設にも甚大な被害が発生している。地震発生から1週間が経ち、全国からの支援隊が続々と石川県に入り、被害...
-
台風13号や、台風13号から変わった熱帯低気圧の影響で関東や東北地方にかけて記録的な大雨となった。この影響で、処理場など下水道施設にも浸水被害が発生。一時的に処理を停止した施設もあり、現在も応...
-
活発な梅雨前線の影響が続いた。 石川県津幡町では処理場で浸水が発生したほか、中継ポンプ場が浸水し運転を停止した。 処理場の浸水は13日明け方に発生した。主ポンプ棟が浸水し、一時機能を停止。町で...
-
14~16日にかけて東北地方で梅雨前線が停滞し、記録的な大雨が降った。秋田県の複数地点で24時間降水量が観測史上1位の値を更新するなどした。18日13時半時点での秋田県の情報では、県内の浸水戸...