災害・事故
-
能登半島地震から3週間 能登半島地震の発生から3週間が経過した。石川県内でも特に被害の大きい能登6市町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町)を除いた金沢市など11市町では、全国の自治...
-
日本下水道新技術機構は、令和6年能登半島地震の下水道施設被害を受け、現地に職員を派遣することを決めた。早期復旧支援を目的に、交代で職員を派遣し情報収集等に努める。第一陣の派遣者は研究第一部の土...
-
ウェザーニューズ(草開千仁社長)は、令和6年能登半島地震の被災地支援特設サイトを開設。現地からの被害状況に関する生の声を集約した「被害リポートマップ」を立ち上げた。 被害リポートマップは、ウェ...
-
能登地震で災害支援展開 管路協・水コン協 画像あり
令和6年能登半島地震を受け、日本下水道管路管理業協会では被災管路の緊急対応から二次調査まで、各支部から動員し災害復旧支援に全力で取り組んでいる。全国上下水道コンサルタント協会では、災害査定を見...
-
能登半島地震で被災した管きょの二次調査が16日から始まった。これに先立って14、15の両日、県流域下水道の犀川左岸浄化センターで、下水道管きょ第二次調査応援説明会が開催された。全国から参集した...
-
令和6年能登半島地震の影響で工事を施工できない事態が発生していることや、被災地での災害復旧対策を優先して行う必要があることを踏まえ、国土交通省は5日、工事の一時中止などの対応を促す不動産・建設...
-
令和6年能登半島地震では、避難所に設置されたトイレの衛生環境の悪化が懸念されている。こうした中、七尾市では、避難所などに設置された仮設トイレに溜まったし尿を、市内の下水処理場の七尾市中央水質管...
-
最大震度7を記録した令和6年能登半島地震の発生から2週間が経過した。石川県内では、特に珠洲市など県北部の6市町の被害が深刻で、早期復旧に向けて国や自治体、関係団体らによる支援が続く。管きょでは...
- マイクリップに追加