学術・研究
-
マイクリップに追加
日本学術会議(梶田隆章会長)は11月11日、「コロナとの共生の時代における分析化学の果たす役割」と題した学術フォーラムをオンラインで開催した。共催は日本分析化学会、日本分析機器工業会、日本学術...
-
マイクリップに追加
東京大学下水道システムイノベーション研究室は17日15時から、公開セミナーをオンライン上で開催する。テーマは「地域の歴史・文化・風土から考える未来のインフラ」。100年後のまでの社会を見通して...
-
マイクリップに追加
官民で知恵出し合える形に ■PFIの誕生から現在まで PFIは、英国において1990年代に行政サービスの簡素・効率化を目指す取組みの一つとして生まれた制度です。わが国では、バブル崩壊以降の景気低...
-
マイクリップに追加
筑波大学藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター(ABES)、日本下水道協会、日本下水道新技術機構は共同で、藻類バイオマスの安定生産を目指す勉強会を立ち上げる。民間企業・団体、地方公...
-
マイクリップに追加
地域活性化の一助に期待感 新潟県と長岡技術科学大学、東亜グラウト工業、明電舎、大原鉄工所の産官学5者は2日、新潟市内の県流域下水道西川浄化センターで「官民連携による下水道資源・エネルギーを活かし...
-
マイクリップに追加
先端膜工学研究推進機構は9月29日、神戸大学先端膜工学センターと共催で「膜工学秋季講演会・膜工学サロン」をWebライブ配信で実施。産官学から膜処理に関する最新知見が披露された。約200人が参加...
-
マイクリップに追加
自動化できるものは何か 今まで、入力データ(例:写真)とその時のラベル(例:自転車、車、家など)の組み合わせがたくさん与えられれば、機械はそれを訓練データとして学習し、新しい入力データが与えられ...
-
マイクリップに追加
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻の鳥居将太郎氏(大学院生)、古米弘明教授、片山浩之教授らは10月23日、下水中からエンベロープウイルスを濃縮・検出する方法を最適化し、7月に東京都で採水さ...
-
マイクリップに追加
ヴェネツィア市上下水道局トップだったフェラーリさんと学会で仲良くなったことがきっかけで、ヴェネツィアに行く機会が増えました。生粋のヴェネツィアっ子であるフェラーリさんは「ヴェネツィアはディズニ...