製品・技術
-
廃棄物・水処理プラントメーカーのタクマ(南條博昭社長)は、東京都下水道局より「落合水再生センター砂ろ過機械設備再構築その2工事」を受注した。 既存の固定床式ろ過設備から高速移床式砂ろ過設備(処...
-
水ing(大汐信光社長)は、水インフラ現場におけるオペレーション業務の効率化、省力化の実現に向けた新たな仕掛けとして、デジタル活用を推進する情報プラットフォーム「Sustainable Wat...
-
MBRとRO組み合わせ 日立製作所は、フィリピンの大手不動産会社(FDC)傘下の水インフラ会社FDCーWUI社より、下水処理場の高度処理化・再生水プロジェクトを受注したと発表した。MBRとROシ...
-
東日本電信電話(NTT東日本)は、横浜市と下水道管路施設の業務効率化を目的としたデジタル技術の活用に向けて協定を締結。「マンホール蓋の異常検知AI開発」に関する実証実験プロジェクトをスタートし...
-
日水コン、アキュイティーの民間2社は、横浜市と「下水管きょのスクリーニング調査における異常判定の効率化に関する共同研究」に関する協定書を締結した。管きょのスクリーニング調査における劣化判定に活...
-
クボタとクボタ環境エンジニアリング(KKE)は、上下水道施設のO&Mのための総合プラットフォーム「KSIS BLUE FRONT」(ケーシス・ブルーフロント)を開発した。施設の監視・診断・制御...
-
高耐久・省エネ、設置も容易 奥村組(奥村太加典社長)は管路内部の水位データを広域かつ効率的に取得・管理できるモニタリングシステムを開発した。ヘテロコア光ファイバーセンサの開発・生産を手掛けるコア...
-
日本下水道協会は15日付で、認定工場制度に基づき下水道用資器材製造工場計3工場を認定した。 対象の下水道用資器材名と所有会社・認定工場名は次の通り。 【下水道用ミニシールド工法用鉄筋コンクリー...
-
NJS(村上雅亮社長)は、同社が開発したクラウド管路情報システム「SkyScraper PL-WEBGIS」が、農業農村整備民間技術情報データベース(NNTD)に登録されたと発表した。NNTD...