製品・技術
-
日本大学生産工学部土木工学科は10月31日、同大学津田沼キャンパス(習志野市)で、下水道管路のメンテナンスに関する講義を行う「管路更生大学」を開催。参加した学生らに管きょ更生工法のデモ施工が披...
-
建設技術研究所(中村哲己社長)は、地域特性や住民行動実態を反映した避難対応ソリューションサービスを開始した。水災害発生時の避難情報発令や避難所開設等の災害対応の迅速化・的確性向上につなげる。 ...
-
月島JFEアクアソリューション(鷹取啓太社長、TJAS)が、奄美市と事業契約を結んでいた「奄美市名瀬浄化センターバイオガス発電事業」について、このほど発電設備の建設が完了。発電開始式を実施した...
-
津市は、国土交通省のワンコイン浸水センサ実証実験の一環として、「自動販売機搭載型浸水センサ」を試験設置した。市街地での浸水状況の事前把握を目的とするモデル地区として、自動販売機の収益で通信費等...
-
四国では十数年ぶりとなる下水道管路管理技術施工展が10月19日に高知市内で開催された。過去最多となる46団体が出展、参加者は例年以上となる1651人が来場した。今回、当日の模様を写真とともに振...
-
水ingエンジニアリング(池口学社長)は、久留米市より「南部浄化センター消化ガス発電設備改築工事」を受注した。契約金額は3億1949.5万円(税込)で、工期は令和7年1月末までとなっている。 ...
-
日本下水道協会は25日、都内の下水協会議室で「第90回認定工場制度運営委員会」(委員長=家壽田昌司東京都下水道局技術開発担当部長)を開催。アクアインテックよりⅡ類資器材に登録申請のあった「オー...
-
下水道管路管理技術施工展が19日に高知市内で開催された。過去最多となる46団体が出展、参加者は例年以上となる1651人が来場するなど成功裡に幕を閉じた。来年の施工展は岩手県内で開催される。 下...
-
グラウンドデザイン研究所は、工事現場用握力補助サポーター「ニギリスト」の一般販売を開始した。手首への簡単装着で、工具の操作性を損なわずに重量物運搬等の際に生じる前腕部の負荷を軽減するよう考案さ...