日本下水道新聞 電子版

2021年113日 (水) 版 PDF版で読む 別の日付を表示
2021年113日 (水) 版 別の日付を表示 PDF版で読む

被災管の災害査定受検 熱海市土砂災害、管路協は支援を継続 マイクリップに追加

  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 汚水輸送工
  • 管路清掃工
  • 一次調査工

 7月3日に熱海市伊豆山地区で発生した土石流災害から4カ月が経った。熱海市は被災した下水道管について10月27、28日に災害査定を受検し、査定図書を提出。これから本復旧期へと移行していく。査定に至るまでの応急復旧や査定資料作成のための調査、そして査定図書の原案作成では日本下水道管路管理業協会中部支部静岡県部会が支援活動を展開するなど、存在感を示した。

 同市は7月1日から断続的な降雨に見舞われ、2日時点で土砂災害警戒情報を発表。災害発生時の3日時点で降雨量は400mmを突破。3日午前10時半ごろに伊豆山の逢初川上流部で発生した崩落が土石流化し、下流部の住宅街に甚大な被害をもたらした。土石流通過箇所に埋設されていた下水道管に被害が生じ流下機能を喪失した。

 7月7日に同市から管路協静岡県部会に対し災害対応の支援要請があり、会員企業らが即座に出動。被災地区でのがれきや土砂の撤去作業の進行に合わせて各種作業を進めていき、汚水輸送(7月12~22日)、管路清掃(7月23日、9月1~4日)、一次調査(8月25日)、二次調査(9月21日~10月15日)を行ってきた。

 このうち仮設ポンプと仮設管設置については7月9日から現在まで継続しており、年内いっぱいまでかかる見込み。それまで定期的な維持管理業務を継続していく。

 災害査定の受検が完了したことから、市では復旧工事の準備を急いでいくという。

 災害復旧に当たって管路協の役割分担は、富士ロードサービスの西岡京司氏(静岡県部会長)が対策部会長を、前線基地責任者を斎藤組の鈴木浩通氏、須山建設の江頭聡氏らが務めた。

 今回の災害復旧支援で出動した管路協会員は次の通り。

 ▽斎藤組▽富士ロードサービス▽エイコウサービス▽三起クリーン▽管清工業▽一紅産業▽須走総合企画。


この記事を見た人はこんな記事も見ています

産業の過去記事一覧

×
ようこそ、ゲストさん。
新規会員登録 ログイン 日本下水道新聞 電子版について